目と手の協応能力
方向性と距離感は目と手の協応能力
ペタンカーにとって、目と手の協応能力は投球の結果に大きな影響を与えます。目と手の協応能力とは、ターゲットボールやドネまでの距離に関する情報を脳で変換して、ターゲットまでの距離やドネからのボールの転がりを筋肉の動きを信号として正しく筋肉に出力する能力です。ボールコントロールする筋感覚は目と手の協応能力によって向上させることができます。

筋感覚が正しくてもテランの状態の把握を読み違えば正しい距離を得ることはできませんが、目と手の協応能力により結果の良否がほとんどを決定していると思います。トレビアンな投球の再現性も脳に形成されるイメージの鮮明度や正確さには変わりはないのです。感覚が鋭い=頭が冴えわたり、まったく雑念がなく、しかも驚くほどこれから起こることが予見できる、そういう最高レベルの脳の状態をつくりだせるペタンカーになりたいのです。
雑念が介入して機能低下をきたしている脳の状態で、いくら時間を費やして練習しても、たいした効果は期待できないのです。練習の質を高めるためには、脳の状態を良くすることです。面白い、楽しいという快の状態が必要なのです。ペタンクの投球はリリースの一瞬で決まります。いまという一瞬に意識を集中させることです。



テランの状態を読む際には周辺を把握して、ポワンテでのドネからのボールの転がり具合をイメージします。方向性と距離感、筋感覚の再現性が求められています。そして脳の状態、メンタル(思考・感情・行動)を鍛えて自分自身で快状態になるように調整できれば、短い練習で劇的な効果があげられるのです。そのためにも常に自信を心の中に満たすことです。
要は自分の投球がミスであれ、トレビアンな投球であれ、その結果により自信の量が変化してはいけないのです。トレビアンな投球とミス投球を区別しないことです。これから投げる投球は自分の意図した最高の投球になるとセルフトークして実行することです。
ペタンカーにとって、目と手の協応能力は投球の結果に大きな影響を与えます。目と手の協応能力とは、ターゲットボールやドネまでの距離に関する情報を脳で変換して、ターゲットまでの距離やドネからのボールの転がりを筋肉の動きを信号として正しく筋肉に出力する能力です。ボールコントロールする筋感覚は目と手の協応能力によって向上させることができます。


雑念が介入して機能低下をきたしている脳の状態で、いくら時間を費やして練習しても、たいした効果は期待できないのです。練習の質を高めるためには、脳の状態を良くすることです。面白い、楽しいという快の状態が必要なのです。ペタンクの投球はリリースの一瞬で決まります。いまという一瞬に意識を集中させることです。




要は自分の投球がミスであれ、トレビアンな投球であれ、その結果により自信の量が変化してはいけないのです。トレビアンな投球とミス投球を区別しないことです。これから投げる投球は自分の意図した最高の投球になるとセルフトークして実行することです。
今日は当協会大谷カップ杯ラウンドⅣ最終戦
何人参加できるのかな!?
冬期間のドームでのペタンク練習、ミニ大会でペタンクを楽しんでもらいたいと、当協会を支援いただいた方の冠大会を企画し、昨年の12月から今年3月の第3日曜日の午後からの3試合を楽しんでいます。チーム編成は試合毎に抽選で行い、勝った場合は3点、引き分け2点、参加して1点を個人に付与して、12試合のポイント合計点で順位を決定します。全試合に参加して負けても12点が付与され、参加できない場合は得点なしで果たしてどんな結果になるのか楽しみです。

参加することにが意味があるのですが、参加しようにも参加できない!?そんな大会になるのではないか!?当協会主管大会で7月15日(土)16日(日)に開催される北の大地のペタンク大会です。試合形式がミックスダブルス(男女混合)で、女性のペタンク愛好者が少なく、チーム編成が難しいという話です。
これまで夫婦大会を開催してきて、第20回記念大会開催以後休止していたのを、ミックスダブルスに参加対象を緩和して開催します。このような大会に特化したのは!?主な理由は大会会場コート数設営が限定され、他の会場を確保するのが難しいからです。ペタンク愛好者が高齢化して、大会参加者数が激減しています。またコロナ禍で大会中止が続き、大会運営が難しい状況になってきています。



いろいろとその対策を試行してきているのですが、参加者数を確保するためにダブルスからトリプルスにするとか、思案しているのですが、4年ぶりに2日間の大会開催するにあたっての参加チーム数の制限しての開催は、ミックスダブルスに特化しました。リザーブ制(1チーム3名)を導入していますが、女性愛好者が少ない現状で、いかにペタンク愛好者を増やすか、ペタンク普及のために老若男女がいつでもどこでもだれでもできる男女混合がこれから主役になればとの思いです!?
冬期間のドームでのペタンク練習、ミニ大会でペタンクを楽しんでもらいたいと、当協会を支援いただいた方の冠大会を企画し、昨年の12月から今年3月の第3日曜日の午後からの3試合を楽しんでいます。チーム編成は試合毎に抽選で行い、勝った場合は3点、引き分け2点、参加して1点を個人に付与して、12試合のポイント合計点で順位を決定します。全試合に参加して負けても12点が付与され、参加できない場合は得点なしで果たしてどんな結果になるのか楽しみです。


これまで夫婦大会を開催してきて、第20回記念大会開催以後休止していたのを、ミックスダブルスに参加対象を緩和して開催します。このような大会に特化したのは!?主な理由は大会会場コート数設営が限定され、他の会場を確保するのが難しいからです。ペタンク愛好者が高齢化して、大会参加者数が激減しています。またコロナ禍で大会中止が続き、大会運営が難しい状況になってきています。




日々の努力の積み重ね!?
粘り強く、執着力をもったペタンカー
いくら練習しても、不完全な投球を完璧な投球に変えることは難しいのですが、ミス投球をしたら、次の投球では失敗したくないと、投球練習で自分の課題克服のために努力することが大切だと思います。その課題を放置して、諦めてしまえばそこで自分のペタンクの上達はストップします。何事も負けず嫌いで粘り強い、執着力を持ったペタンカーは、ペタンクのレベルアップに貢献してくれるのです。
メンタルトレーニングは自分のペタンクのレベルアップに貢献してくれますが、日々努力を積み重ねない限り上達など望めないのです。地道な努力なしでペタンクが上手くなるのは不可能なのです。投球の成功率をアップさせるためには、ポワンテではポイントボールになる範囲をだんだんと小さくして、その範囲に寄せるスキルを身につけること。そのためにはポワンテの投球法を身につけ、その精度をアップさせることです。

ティールではカロとなる方向性と距離感の合致と、ターゲットボールの芯に当てること。そのティールの投球法を身につけ、そのカロになる精度を上げることなのです。ポワンテやティールを成功させることは、球数、配置勝負で対戦相手よりも有利になることです。ペタンクの投球で、感情の乱れが脳の投球動作回路にノイズを与え、投球動作を微妙に狂わせてしまいます!?常に平常心を保ち、今の自分の投球動作のままで、いまよりもずっと高い確率でトレビアンな投球を量産することができます。

投球の結果に一喜一憂して、その余韻が残ったまま次の投球に移るのがメンタルスキルを身につけていないペタンカーです!?大抵の場合、感情の起伏が自分の投球の精度に悪影響を及ぼしています。ミス投球に過剰反応して、感情的に不安定まま、次の投球をすることにより、新たなミス投球を生み出し、それがミス投球の連鎖につがります。良くない感情で投球の準備をすれば、悪い結果を引きだす確率が高くなるのです。そして、最高の心理状態で投球に望めないのは、メンタルスキルに習熟していないからです。

集中力がなくなり、プレーに粘りがなくなったり、イメージをする余裕のないまま、すぐに投球してしまうとか、身体全体に無気力感があふれ、疲れてやる気がないように見えてしまいます。ミス投球の原因は単に技術的な問題だけにとどまらず、その前に自分の仕草や姿勢の取り方が投球に悪影響を及ぼすのです。自分が無気力な疲れた表情や動作をとると、脳はその仕草に忠実に反応してしまいます。そして何気ないネガティブな言葉も口にするだけで同じように反応して、次のミス投球を誘発させるのです。ミス投球しても、たとえ良くない感情が湧いてきても、堂々とした態度を取り続けることです。
一喜一憂はしないようにするのですが、トレビアンな投球には素直に反応する態度をとることです。この態度をとることで、メンタルエネルギーが身体に満ちあふれ、トレビアンな投球をする機会が増えるのです。ペタンクの投球は方向性と距離感が成功に影響します。ボールそのものに感情移入したり、ボールそのものに自分の意識を吹き込むのも効果があるそうです。ペタンクはボールのコントロールの精度を競い合います。イメージの描くことでボールが自分であるかのようにボールの軌道を飛んでいくようなイメージを描くことです。ボールが自分の分身であるかのように、非現実的な世界を想像してみてください。あなたのペタンクワールドを想像するのです!?
いくら練習しても、不完全な投球を完璧な投球に変えることは難しいのですが、ミス投球をしたら、次の投球では失敗したくないと、投球練習で自分の課題克服のために努力することが大切だと思います。その課題を放置して、諦めてしまえばそこで自分のペタンクの上達はストップします。何事も負けず嫌いで粘り強い、執着力を持ったペタンカーは、ペタンクのレベルアップに貢献してくれるのです。
メンタルトレーニングは自分のペタンクのレベルアップに貢献してくれますが、日々努力を積み重ねない限り上達など望めないのです。地道な努力なしでペタンクが上手くなるのは不可能なのです。投球の成功率をアップさせるためには、ポワンテではポイントボールになる範囲をだんだんと小さくして、その範囲に寄せるスキルを身につけること。そのためにはポワンテの投球法を身につけ、その精度をアップさせることです。






一喜一憂はしないようにするのですが、トレビアンな投球には素直に反応する態度をとることです。この態度をとることで、メンタルエネルギーが身体に満ちあふれ、トレビアンな投球をする機会が増えるのです。ペタンクの投球は方向性と距離感が成功に影響します。ボールそのものに感情移入したり、ボールそのものに自分の意識を吹き込むのも効果があるそうです。ペタンクはボールのコントロールの精度を競い合います。イメージの描くことでボールが自分であるかのようにボールの軌道を飛んでいくようなイメージを描くことです。ボールが自分の分身であるかのように、非現実的な世界を想像してみてください。あなたのペタンクワールドを想像するのです!?
自分の感覚、感性を磨く!?
結果の良し悪しで投球を判断しない!?
自分の投球、ボール軌道について論理ではなく感覚や感性に聞いてみます。投球練習で試行錯誤をしていくことで、次第に自分の投球の課題が鮮明になり、そしてトレビアンな投球ができた感覚を味わうことができます。投球練習でやるべきことがあります。

まず、ミス投球したときは、その理由を分析したらすぐにその投球のことは忘れて次の投球に移ります。忘れることでミス投球の感覚を脳に記憶させないようにします。一方、トレビアンな投球をしたときは、その感覚の余韻を楽しむことです。目を閉じていまリリースの一瞬の感覚を忘れないうちにできるだけ忠実に再現します。自分のトレビアンな投球を着実に脳内に記憶します。頑張らないで自分の感覚や感性と対話をしながらゆったりとした気分で投球練習を楽しみます。
投球練習で次々と投げる!?ウォーミングアップの投球なのか、自分の投球の精度を上げる練習なのか、投球練習の目的を考えてください!?ペタンクは投げるゲームというより狙うゲームです。このターゲットを狙う、ここに寄せるという投球法を駆使するゲームです。
射撃やアーチェリーの選手のような心理状況で準備をします。もしも怒りを露わにして引き金を引いたら結果は目に見えています。怒りを抱えながら、悪い感情を抱いて引き金をひく指先が震えては満足な射撃なんてできるわけがない!?射撃の世界と同じように、ペタンクのリリースの一瞬で、リストの返しやタイミンがズレたらミス投球になります。感情の起伏より、身体のバランス、タイミングのズレとなって精度が落ちてしまうのです。

だからこそ、投球に入る前の準備が大切になります。投球の準備に関心のないペタンカーは投球のルーティンワークにも関心はないと思います。実戦で次々と投球する、サークルからでることもなく、投球の準備もしていない!?もっと自分の感覚や感性を磨いて、ある一定の行為を繰り返して脳に自動的にその投球の運動回路を作成したいのです。ひたすらボールを投げるのではなく効率的に上達する工夫が必要なのです。
自分の投球、ボール軌道について論理ではなく感覚や感性に聞いてみます。投球練習で試行錯誤をしていくことで、次第に自分の投球の課題が鮮明になり、そしてトレビアンな投球ができた感覚を味わうことができます。投球練習でやるべきことがあります。


投球練習で次々と投げる!?ウォーミングアップの投球なのか、自分の投球の精度を上げる練習なのか、投球練習の目的を考えてください!?ペタンクは投げるゲームというより狙うゲームです。このターゲットを狙う、ここに寄せるという投球法を駆使するゲームです。
射撃やアーチェリーの選手のような心理状況で準備をします。もしも怒りを露わにして引き金を引いたら結果は目に見えています。怒りを抱えながら、悪い感情を抱いて引き金をひく指先が震えては満足な射撃なんてできるわけがない!?射撃の世界と同じように、ペタンクのリリースの一瞬で、リストの返しやタイミンがズレたらミス投球になります。感情の起伏より、身体のバランス、タイミングのズレとなって精度が落ちてしまうのです。


ペタンク上達のためにメンタルスキルを高める
メンタルスキル!?
精神的、心理的に自分自身をコントールする術を身につけることでペタンクの上達度はアップする。知的ペタンカーの仲間入りをするには、メンタルスキルを高めることが必要になります。メンタルを直訳すると精神的とか心理的と言われますが、思考・感情・行動と理解しています!?



ペタンクは止まっているボールをターゲットにしたり、ビュットと相手のポイントボールの範囲内をターゲットとして投げるゲームです。ペタンカーのだれもが、いつでもどこでもトレビアンな投球ができる、再現性を高めることができれば、投球の精度、成功率はアップします。でもそのトレビアンな投球の再現するのが難しいのがペタンクなのです。
心と身体には密接な関係があります。心の迷いや乱れが体の動きを乱して投球動作を狂わせるのです。もしもトレビアンな投球ができたなら、心の平静を保って次の投球に臨めば、再びトレビアンな投球ができるはずです。ペタンクのティール、シューティングは射撃のように心のトレーニングが必要になります。心の乱れが射撃の指先の乱れを引き起こすように、ペタンクはリリースにいたる過程、リリースの一瞬で方向性と距離感の乱れを引き起こすのです。
心の鍛錬不足が投球動作の乱れを引き起こし、その乱れがミス投球につながるのです。このことからペタンク上達にはメンタルスキルを高めることが求められているのです。いくらペタンクのやり方に精通していても、Youtube映像のなかの有名な選手の投球動作を身につけるのは至難の業!?これまでの身体に染みついた自分の投球動作を変更するという姿勢がそもそも間違っています。できないことを執拗に努力して、報われることはないのです。


いまの自分の投球動作をリラックスしてスムーズな動作ができるように、そして投球動作のポイントと言われる腕のストップ、リストの返し、ボールの引き上げができて、ボール軌道による方向性と距離感を冷静に客観視して、精度のアップをする術を身につけたいのです。もしも、現状の投球動作での問題点があれば改善できるように努めます。その上でミス投球をした場合、大抵の場合自分の投球動作に問題があるのではなく、トレビアンな投球の再現性が実現できないことにあるのです。
ポジティブで、いつも前向き、平常心を常に保っている、自分をしっかり持っている、ほかの人の気持ちを察することができ、謙虚で努力を惜しまない、いつも周りを見渡すことができる、臨機応変に行動できる人がメンタルが強いと言われています!?
精神的、心理的に自分自身をコントールする術を身につけることでペタンクの上達度はアップする。知的ペタンカーの仲間入りをするには、メンタルスキルを高めることが必要になります。メンタルを直訳すると精神的とか心理的と言われますが、思考・感情・行動と理解しています!?




心と身体には密接な関係があります。心の迷いや乱れが体の動きを乱して投球動作を狂わせるのです。もしもトレビアンな投球ができたなら、心の平静を保って次の投球に臨めば、再びトレビアンな投球ができるはずです。ペタンクのティール、シューティングは射撃のように心のトレーニングが必要になります。心の乱れが射撃の指先の乱れを引き起こすように、ペタンクはリリースにいたる過程、リリースの一瞬で方向性と距離感の乱れを引き起こすのです。
心の鍛錬不足が投球動作の乱れを引き起こし、その乱れがミス投球につながるのです。このことからペタンク上達にはメンタルスキルを高めることが求められているのです。いくらペタンクのやり方に精通していても、Youtube映像のなかの有名な選手の投球動作を身につけるのは至難の業!?これまでの身体に染みついた自分の投球動作を変更するという姿勢がそもそも間違っています。できないことを執拗に努力して、報われることはないのです。



ポジティブで、いつも前向き、平常心を常に保っている、自分をしっかり持っている、ほかの人の気持ちを察することができ、謙虚で努力を惜しまない、いつも周りを見渡すことができる、臨機応変に行動できる人がメンタルが強いと言われています!?
ペタンクを存分に楽しめ!
シーズンインに向けて
春が近づいてきて5月には屋外ペタンクシーズンインです。自分のやりたいペタンクのために、自分のペタンクを積極的にやるべきか!?チームを組んでチームとしてペタンクをするのか!?考えあぐねたときは、こう自問してみることです。いつまでペタンクができるのか!?どんなペタンクをしたいのか!?誰しも自分のやりたいことをやり、ペタンクの楽しみは自分の力でつかむようにしたい思っているはずです。自分のやるペタンクは誰のでもない。自分自身のペタンクです。

自分のやりたいようにペタンクを楽しむことです。ペタンクをやっていると、自分の芽を摘む、もう一人の自分がいます!?自分の考えは自分自身のものであり、その考えを続けようが変えようが、自分次第です。自分の考えをコントロールするのはまさに自分自身であり、頭脳も自分自身のものなのだから、自分が決めたように使えばよいのです。感情は、思考に対して起こる身体的な反応です。自分自身の思考をコントロールでき、さらにその感情から生まれるとすれば、感情に先立つ思考に働きかけることによって感情をコントロールできるはずです!?
自由で健康な人間になるには、まず考え方を変えていかなければならないし、いったんそれができれば、新たな感情が生まれ、自由なペタンクに向かって日々のペタンクを楽しむことができます。自分からペタンクが嫌になってしまうのは、自分自身の考えよりも他人の考えのほうが大切だ思うことです。ミス投球をしても、そのできごとに対する自分自身の思いで落ち込んだり、自分のミス投球で負けてしまった思うことです。どんな事態でも耐える発想転換が必要になります。

自分のやっている習慣は、これまでやってきたペタンクでしだいに強化され、習得されたきたものです。自分でも意識しないうちに不幸になったり、腹を立てたり、傷ついたり、イライラするのは、それまでの長い期間を通じてそういう考え方をするようになっていたからです。たった一回やってみただけで、そのときできなかったことを理由にしてやるのをあきらめてはいけないのです。不幸よりも幸福を選ぶのはその人の自由なのですが、まずはペタンクを存分に楽しむことです。
春が近づいてきて5月には屋外ペタンクシーズンインです。自分のやりたいペタンクのために、自分のペタンクを積極的にやるべきか!?チームを組んでチームとしてペタンクをするのか!?考えあぐねたときは、こう自問してみることです。いつまでペタンクができるのか!?どんなペタンクをしたいのか!?誰しも自分のやりたいことをやり、ペタンクの楽しみは自分の力でつかむようにしたい思っているはずです。自分のやるペタンクは誰のでもない。自分自身のペタンクです。


自由で健康な人間になるには、まず考え方を変えていかなければならないし、いったんそれができれば、新たな感情が生まれ、自由なペタンクに向かって日々のペタンクを楽しむことができます。自分からペタンクが嫌になってしまうのは、自分自身の考えよりも他人の考えのほうが大切だ思うことです。ミス投球をしても、そのできごとに対する自分自身の思いで落ち込んだり、自分のミス投球で負けてしまった思うことです。どんな事態でも耐える発想転換が必要になります。


失敗しても挑戦したほうがいい!?
ペタンクは加点法!?
ペタンクの勝負は13点先取の加点法です。ミス投球をすれば球数や配置勝負でそのメーヌの得失点となります。メーヌを重ねて13点先取すれば勝ちなのです。でもミス投球をしたからといって、減点はされません。対戦相手が得点して加点されるだけです。だからこそ失敗を恐れることはないのです。
ペタンクをしている時間は楽しいですか!?ペタンクでいちばん大切なこととは、評価や結果じゃなくて、自分で努力を続けている、楽しんでいる時間では!?自分が努力したり楽しんでいる時間を大切にしていれば、まわりがどう評価しようと、結果がどう変わろうとペタンクが楽しい、好きという気持ちはゆるがないはずです。

ペタンクの投球は結果を求めないほうが、かえって大きな結果がついてきます。この事実を、必要以上に難しく考えるのではなく、ただリラックスして平然と今、ここに集中する。それが投球の極意かもしれません!?実戦では過剰適応することなく、自分が本当にやりたい投球のための努力の時間と、十分な準備をするだけです。みんなにどう思われるかではなく、自分が何をやりたいかで行動します。何もしないより、失敗しても挑戦したほうがいいのです。
ところでイメージトレーニングとは、頭の中で何かを思い浮かべることです。だから目を閉じてイメージすることがイメージトレーニングだと考えていませんか!?メンタルトレーニングでは身体を使いながら行うトレーニングです。普段からただ漠然とプレーをイメージをしているのではなく、試合を想定(イメージ)しながら、練習しているということになります。どこでもできる、動きながらもできるのです。

今日の練習はこうだったという過去を思い出すイメージとレーニングをします。思い出したイメージを、身体をを動かいながら、修正したり、洗練させたりして、成功のイメージをつくります。その成功イメージを明日の練習や試合でどう使うかというイメージトレーニングをして、自信をつけます。この3点を念頭に置くことです。
ペタンクの勝負は13点先取の加点法です。ミス投球をすれば球数や配置勝負でそのメーヌの得失点となります。メーヌを重ねて13点先取すれば勝ちなのです。でもミス投球をしたからといって、減点はされません。対戦相手が得点して加点されるだけです。だからこそ失敗を恐れることはないのです。
ペタンクをしている時間は楽しいですか!?ペタンクでいちばん大切なこととは、評価や結果じゃなくて、自分で努力を続けている、楽しんでいる時間では!?自分が努力したり楽しんでいる時間を大切にしていれば、まわりがどう評価しようと、結果がどう変わろうとペタンクが楽しい、好きという気持ちはゆるがないはずです。


ところでイメージトレーニングとは、頭の中で何かを思い浮かべることです。だから目を閉じてイメージすることがイメージトレーニングだと考えていませんか!?メンタルトレーニングでは身体を使いながら行うトレーニングです。普段からただ漠然とプレーをイメージをしているのではなく、試合を想定(イメージ)しながら、練習しているということになります。どこでもできる、動きながらもできるのです。


ペタンクの正解を求めない
ペタンクを楽しむためには正解を求めない
ペタンクの正解は、球数、配置そして意外性の勝負で結果を出すことです。でもその結果にいたる投球法の正解はないと思います!?ない?あるはず!と思いますが、もしも投球法に正解があるならば、正解を求めないペタンカーにとって、自分なりのペタンクを楽しむことができなくなります。正解を求めないところにペタンクを楽しむことができたり、毎日を元気に過ごせるのだと思います。

ミス投球をすることが不正解であるのは誰しもわかっています。でもペタンクにミス投球はつきものなのです。ペタンクの勝負はこのミス投球で決まることがあります。こうした正解をもとに考え、投球する習慣ができていると、いざその基準に自分が外れたとき、頭の中はあれこれと余計なことを考え、大きな不安とストレスがかかります。リラックスしようと思っても、頭の中はネガティブでいっぱいになって停滞する、身体はギプスをはめたように固まってしまいます。
子どものころに遊びに夢中になってその遊び以外は忘れてしまう、時間のたつのも忘れ、親から言われたことも忘れてしまう。今、ここに生きることの大切さを教えられるのです。目の前にあることに集中して夢中になることです。ペタンクに、目の前の投球に、時間を忘れるくらいに集中する。そうすれば、そこから未来はつながっていく!?今、この投球に集中するのです。時間がたつのを忘れてしまうくらいに集中している状態を、フローもしくはゾーンと呼んでいます。

時間を忘れるというと、ペタンクでの投球時間1分間ルールがありますが、サークル後方からイメージしてサークルに入り投球を開始するのは10秒前後のことです。その時間、いったんフローになってしまえば、そこに緊張や無理はなく、まるでリラックスした状態になるのです、今、この投球に集中することができれば、はるかにすぐれた結果を出すことができます。結果を気にしない=正解をもとめないで、ただ淡々と目の前の投球、今に集中することです。
ペタンクの正解は、球数、配置そして意外性の勝負で結果を出すことです。でもその結果にいたる投球法の正解はないと思います!?ない?あるはず!と思いますが、もしも投球法に正解があるならば、正解を求めないペタンカーにとって、自分なりのペタンクを楽しむことができなくなります。正解を求めないところにペタンクを楽しむことができたり、毎日を元気に過ごせるのだと思います。


子どものころに遊びに夢中になってその遊び以外は忘れてしまう、時間のたつのも忘れ、親から言われたことも忘れてしまう。今、ここに生きることの大切さを教えられるのです。目の前にあることに集中して夢中になることです。ペタンクに、目の前の投球に、時間を忘れるくらいに集中する。そうすれば、そこから未来はつながっていく!?今、この投球に集中するのです。時間がたつのを忘れてしまうくらいに集中している状態を、フローもしくはゾーンと呼んでいます。


自分との対話を忘れない!?
自分の感覚で次の投球を考える
好き嫌い、良い悪い、できるできない!?にとらわれず、いつも無理のない状態でつねに自分との対話を忘れないことです。今、自分はどう感じているのだろうか!?今の感覚であっているのか!?自分自身と対話して、感情と素直に向き合ってみることが大切です。感情に左右されることなく、自分を客観的に観察して、次の投球でやるべきことを考え、イメージした通りの投球をすることです。

自分のイメージした通りの投球ができないとき、自分の投球動作の各部位に意識を向けるより、自分の感覚を思い出すようにします。ネガティブな感情にとらわれることなく、無理のない範囲でリラックスしてバランスよく、タイミングよく投げることです。自分の感覚を冷静に見極めることで、自分のやるべき投球をどんどん明確化されていくはずです。そこに、やる気が必要だと感じてしまうのは、自分との対話をせずに、感情ばかりが空回りした状態、自分の動きが止まってしまっているときに発せられるネガティブな心理状態です。

次の投球を冷静に準備する、自分との対話をすることができず、動きが止まって、何も準備せずに次の投球してしまう、そんなネガティブな状態になってしまう!?もっとわかりやすく言うなら、サークルから出ないで次の投球をしたり、ビュットまわりボール配置やターゲットボールやドネを確認しないまま投球をします。
サークルに入る前に素振りをしたり、サークル後方からのイメージをしてサークルに入り動作を開始するのを、サークルに入ってからジーっとイメージして集中しているのか!?ネガティブな感情を抱えたまま動かないでストレスになる!?次の手を考えて具体的に行動することでストレスを減らし、状況を好転させていきたいのです。

ペタンクでの役割、やりたくないことをやらざるを得ない状況であっても、自分との対話によりうまく折り合いをつけて、目の前の投球を淡々とやり切るのです。自分の対話でクリアした先に大きな結果が待っているはずです。
好き嫌い、良い悪い、できるできない!?にとらわれず、いつも無理のない状態でつねに自分との対話を忘れないことです。今、自分はどう感じているのだろうか!?今の感覚であっているのか!?自分自身と対話して、感情と素直に向き合ってみることが大切です。感情に左右されることなく、自分を客観的に観察して、次の投球でやるべきことを考え、イメージした通りの投球をすることです。




サークルに入る前に素振りをしたり、サークル後方からのイメージをしてサークルに入り動作を開始するのを、サークルに入ってからジーっとイメージして集中しているのか!?ネガティブな感情を抱えたまま動かないでストレスになる!?次の手を考えて具体的に行動することでストレスを減らし、状況を好転させていきたいのです。


試合の流れは一球で変わる
チャンスがピンチに、自分の弱点が長所に一球で変わる
ペタンクの勝負は紙一重、表裏一体、チャンスがピンチになり、ピンチがチャンスになります。自分の長所は弱点に変身し、またその逆のパターンもたくさんあります。ペタンクの一球で試合の流れが変わったり、変えることができたり、試合を決めることができる。それぞれのペタンカーが長所や弱点をきちんと受け入れ、ストレスも劣等感もない自分のペタンクを極めたいものです。
これは特別なことではないし、少しの努力と工夫で誰でもできることだと思います。練習と実戦で別人になるペタンカーがいます。そのままの自分でいることが難しいのです。ペタンカーは、実戦で別人のように強くなりたいのです。練習風景で周囲の仲間、特に女性が謙遜しているのか、ムリムリ、ダメダメ・・・・投球する前にこんな言葉で自らを縛ってしまいがちです!?あまのじゃくなのか、自分の思っていることと反対な言葉を言うペタンカーもいます。

ムリ、ダメはただの思い込みです。投球して、良い、悪いと決めつけて一喜一憂することなく、やるべきことを淡々とやるだけです!?弱点から目をそらすのではなく、その弱点をいかにして長所に変えることができるのかと、発想を転換して、すぐに行動に移してみることです。このような作業をするのがポジティブ脳なのです!?
何事も紙一重、表裏一体であるので、球数、配置、そして意外性の勝負をするペタンクで客観的に事態を見つめて、決めつけから脱出できるかどうか、それがペタンクでストレスなく楽しくペタンクをやれるのかどうかなのです。自分の投球に対して、良い、悪いという価値観を横に置き、今の状況を把握して、今の投球に集中するのです。

環境、他人、経験は自分の力ではどうにもできない範囲のことです。そこに意識を集中させ不満をふくらませていても、ストレスがたまるばかりです。それではいたずらに脳のエネルギーを消費させてしまいます。そんなことよりも、ポジティブ脳で事態を冷静に見つめ、これからの自分の投球をどうするのか、どうやるのかを考え、今の投球に集中するだけです。
ペタンクの勝負は紙一重、表裏一体、チャンスがピンチになり、ピンチがチャンスになります。自分の長所は弱点に変身し、またその逆のパターンもたくさんあります。ペタンクの一球で試合の流れが変わったり、変えることができたり、試合を決めることができる。それぞれのペタンカーが長所や弱点をきちんと受け入れ、ストレスも劣等感もない自分のペタンクを極めたいものです。



何事も紙一重、表裏一体であるので、球数、配置、そして意外性の勝負をするペタンクで客観的に事態を見つめて、決めつけから脱出できるかどうか、それがペタンクでストレスなく楽しくペタンクをやれるのかどうかなのです。自分の投球に対して、良い、悪いという価値観を横に置き、今の状況を把握して、今の投球に集中するのです。


いつもおなじところで、おなじことを
習慣になっている!?
練習で何も考えず、同じことを繰り返しています。午後のひとときのペタンク、試合で勝ったり負けたりしてペタンクを楽しんでいることがペタンクがうまくなっている!?そんなことも考える必要もない、いつでもおなじところで、同じ仲間とペタンクをしているのだから、同じペタンクで変わりようがないのです。
気持ちよい1日は、よい練習に通じます。そんないつもおなじペタンクでも同じようにペタンクができるとは限らないのです!?気持ちよい1日にするには自己調整=セルフコンディショニングで、自ら心理的な準備・調整をする必要があります。ペタンクをするのに、楽しいと思えるような環境・仲間のなかで協力的な実戦が必要になります。
自分のリズムやペースで投球ができれば楽しいはずです。試合に負けるのは、相手のリズムやベースで試合の流れが進み、試合を決められるからです。うまくいかない、疲れる、無理をするなどの状態になることで、ミスを犯し、負けにつながるのです。いつもおなじところで、同じことをしていることは気持ちのコントロールをする練習につながります。
同じテランでペタンクをやる!?投球の精度をアップさせる練習にはつながるのですが、いつも同じ投球をしている弊害があります!?投球法を身につける練習をしていないからです。同じテランでやっているので、テランの状態を把握する必要がなくなり、投球の準備をする必要もない!?同じ投球法で投げているから成功する確率が高くなり、それが自分の実力だと錯覚することになります。
サークルから出ないで次の投球をしたり、ドネの確認やビュットまわりのボールの配置確認もしない、ティールはラッフルなど同じペタンクをしています。いつもおなじところで、おなじことをしていることの習慣!?いつでもどこでもだれでもできるペタンクにするためには、失敗を恐れずペタンクの投球法を実戦で身につけなければ上手くはならないと思います。
練習で何も考えず、同じことを繰り返しています。午後のひとときのペタンク、試合で勝ったり負けたりしてペタンクを楽しんでいることがペタンクがうまくなっている!?そんなことも考える必要もない、いつでもおなじところで、同じ仲間とペタンクをしているのだから、同じペタンクで変わりようがないのです。




理想の投球はこうあるべき??
自分を当てはめようと無理するストレス
一般的や常識的といった投球のポイントにとらわれすぎず、少しくらいはみ出してもいいのかも!?自分の周りのペタンカーは、少しというより大きくはみ出しているのかも!?こうあるべき!?そんなペタンクをしようと無理をして、それがストレスになっているペタンカーもいます。


ペタンクの作法ではありませんが、自分のありのままのペタンクをやることは難しいのかも!?自分に合ったペタンクスタイルを見つけ、自分がストレスなくチームメイトと、実戦で自分らしく、楽しくペタンクをやることができればと誰しも思っているはずです。
ペタンクが上手くなりたいと、自分の目標とするペタンカーを真似て、ペタンクをやっているペタンカーもいます。ペタンクをやるとき、自分の思う自分をつくりあげ、自分で自分をだまして、なりきっているペタンカーもいます。


それがストレス解消となってペタンクを楽しむことができればそれはそれでいいのです。ペタンクを自分のリズムとして、自分のイメージでできればストレスはなくなるはずです。他人に課せられたペタンクでなく、自分に課したペタンクにエネルギーを注ぐことにより、自分がペタンクの脇役でなく、主人公になることができればペタンクは楽しいのです。実戦で結果を出すペタンカーは、自分に課したペタンクができて達成感をえて、その爽快感はストレスのない最高の境地を味わうことができます。
一般的や常識的といった投球のポイントにとらわれすぎず、少しくらいはみ出してもいいのかも!?自分の周りのペタンカーは、少しというより大きくはみ出しているのかも!?こうあるべき!?そんなペタンクをしようと無理をして、それがストレスになっているペタンカーもいます。



ペタンクが上手くなりたいと、自分の目標とするペタンカーを真似て、ペタンクをやっているペタンカーもいます。ペタンクをやるとき、自分の思う自分をつくりあげ、自分で自分をだまして、なりきっているペタンカーもいます。



どこでもできる、動きながらもできる
イメージトレーニング
頭の中でペタンクをしている!?ペタンクを見たこともない人に、ペタンクのやり方や投球動作を想像してくださいと言っても、身体を動かすことはできません。目の前の鉄球を見て、何を想像するのでしょうか!?知らない動きやイメージできない動きは、プレーすることができないのです。つまりイメージトレーニングは、自分がこんなプレーをしたいという準備をするために成功のイメージを作るものです。それをトレーニングで何度も繰り返し、実戦で発揮するものです。また、新しい投球法を身につける際にも有効なトレーニングになります。

イメージトレーニングはボールを投げてなくても、身体を動かせなくてもイメージできます。いつでもどこでもだれでもできるペタンクに対して、いつでもどこでもどのような状況でもできるのがイメージトレーニングです。ペタンクをやりはじめたとき、ベテランのペタンカーからペタンクのやり方を示範されます。自分のプレーをイメージすることで、技術を身につけていきます。そして、少しうまくなってくると試合でのさまざまな場面で投球することになります。試合前の自分の実力を発揮させるためにシュミレーション(模擬体験)しておきます。



イメージでその場所、状況など、五感を使ってリアルに近いことをイメージできれば、Youtubeのペタンク映像の中でプレーしている自分を想像できるようになります??練習で漠然とプレーをイメージするのではなく、実戦を想定(イメージ)しながら、練習するのです。あの試合のあの場面で自分の投球を、どのように投げてこういう結果になるとイメージして行うことで練習の質は高くなります。投球のボデイリハーサルは練習のための練習ではなく、実戦でやっているボデイリハーサルにするのです。
イメージできるペタンカーは、球数、配置、そして意外性の勝負を想定できるのです。メーヌでの得失点から、自分の投球で何をするべきかを理解しています。イメージトレーニングは日常的にできる練習です。心身ともにリラックス状態で行います。最初はひとつの動作から始め、できるようになったら連続した動作やいくつかの投球法をイメージしていきます。他人のプレーをイメージしてみます。投球でのボールの軌道をイメージするときは、ボール軌道の放物線の頂点、到達高さをイメージ、ターゲット、リリースのポイントとボールの通過していく点をイメージしてその点を線としてつないでいきます。点を線として点を面としてイメージできれば、ポイントボールになる範囲やボールの軌道をイメージを成功するイメージしていきます。


イメージは投球だけではなく実戦での展開までにイメージしていくことができれば、大会での自分が優勝するストーリーまでイメージできたら最高です。トレビアン、ブラボーな投球を思い出して、イメージトレーニングでプラスのイメージを脳裏に焼きつけることです。失敗した要因を、過去の試合での原因をプラスの方向に修正していきます。過去・現在・未来の試合をや練習の様子など自由にイメージできるようになりたいのです。
頭の中でペタンクをしている!?ペタンクを見たこともない人に、ペタンクのやり方や投球動作を想像してくださいと言っても、身体を動かすことはできません。目の前の鉄球を見て、何を想像するのでしょうか!?知らない動きやイメージできない動きは、プレーすることができないのです。つまりイメージトレーニングは、自分がこんなプレーをしたいという準備をするために成功のイメージを作るものです。それをトレーニングで何度も繰り返し、実戦で発揮するものです。また、新しい投球法を身につける際にも有効なトレーニングになります。






イメージできるペタンカーは、球数、配置、そして意外性の勝負を想定できるのです。メーヌでの得失点から、自分の投球で何をするべきかを理解しています。イメージトレーニングは日常的にできる練習です。心身ともにリラックス状態で行います。最初はひとつの動作から始め、できるようになったら連続した動作やいくつかの投球法をイメージしていきます。他人のプレーをイメージしてみます。投球でのボールの軌道をイメージするときは、ボール軌道の放物線の頂点、到達高さをイメージ、ターゲット、リリースのポイントとボールの通過していく点をイメージしてその点を線としてつないでいきます。点を線として点を面としてイメージできれば、ポイントボールになる範囲やボールの軌道をイメージを成功するイメージしていきます。



理論と経験!?
自分の実力の測り方!?
ペタンクをやり方や作戦・戦術が得意でも、それを実践する技量がなければただの頭でっかちです。ペタンクを語るのはうまくても、実践できなければその実力は低いままです。技量が高くて理論があれば経験することで自ら学ぶことができます。要は実践的で理論的なバランスが実力となります。

ペタンクの実力を伸ばすために、10の経験と10の理論が必要になるとき、ペタンクをはじめた時点で、それぞれ0と0。練習をし、経験が1になったら、ペタンクのやり方を学んで理論も1になるようにします。理論が2になったら、経験も2に持っていきます。バランスよく成長していくことです。バランスよく成長させることで、ベストな実力が培われるのです。
ペタンクの実力の測り方とは、足し算ではなく掛け算なのです。実力と同じようにチーム力も足し算ではなく掛け算となります。つまりバランスが勝負を決めるのです。今の自分は、理論と経験のどちらが上回っているのか!?2つのバランスはどうなのか!?そして、足りないと思った方を伸ばす努力をすることが、実力を高めることにつながるのです。

ペタンクが上手くなるためには大会に参加して、場数を踏むことです。練習を積んでも実戦での経験がない実力は本物とはなりません。経験を積んでいれば、それまでの過程で必ず失敗もします。失敗から学ぶことができれば、次に同じ失敗をしないように心がけることです。そうすれば、敗因がどんどん減っていくことになります。敗因を少なくするということは、勝因を増やすことになります。実践的な力が伸びていきます。

そんなことを考えている!?理論ばかりに偏ると、頭でっかちになっている自分がいます。だからこそ、得たものを鵜呑みにせず、一度ゆっくりと熟考し、よく咀嚼してから、自分に合ったもの、使えるものを取捨選択していくのです。そういうプロセスを経て、心技体がバランスよう成長していけばいいのです。
ペタンクをやり方や作戦・戦術が得意でも、それを実践する技量がなければただの頭でっかちです。ペタンクを語るのはうまくても、実践できなければその実力は低いままです。技量が高くて理論があれば経験することで自ら学ぶことができます。要は実践的で理論的なバランスが実力となります。


ペタンクの実力の測り方とは、足し算ではなく掛け算なのです。実力と同じようにチーム力も足し算ではなく掛け算となります。つまりバランスが勝負を決めるのです。今の自分は、理論と経験のどちらが上回っているのか!?2つのバランスはどうなのか!?そして、足りないと思った方を伸ばす努力をすることが、実力を高めることにつながるのです。




やりたいから、好きだから
日曜日の午後のひととき
昨日は最高気温がプラスの8度、午後2時のビニールハウスの中は38度もありました。出入口を全開にしてハウス内に雪を入れたり、ジョウロで水をまいたり、ペタンク仲間が集まってきたときには28度、それでもハウス内は温かくて午後6時頃までは暖房も入れないでペタンクをやり続けることができました。










ダブルス戦を抽選でチーム編成、対戦相手も抽選で2試合をしました。午後の4時過ぎには皆さん帰宅したのですが、チームメイトのOさんと私はシングルス戦を2試合して帰宅しました。携帯の歩数計を見ると八千歩を超えていました。午後のひとときの4時間、ペタンクをやり続けていました。やりたいと思ったことを実行できる!?そのことには自信を持つべきなのです。
対戦においては自分の実力を把握することがなにより重要です。すべてのベストを尽くして、本気でトライしにいくのです。実戦では、過信も謙遜もせず、実力分の自信を持つことです。実戦ではベストを尽くした!?やることはすべてやった!?と思えたら、結果はどうでれ、気持ちは晴ればれとしています。ベストを尽くせば結果はどうであれ、対戦を終えた後には笑顔があるのです。
練習や実戦では、結果や勝ちにこだわらないことです。結果を出す、勝つ準備にこだわるのです。試合のメーヌではピンチとチャンスが常にやってきます。試合の流れをつくり、試合の流れを変え、試合を決めます。勝負の流れを感じ、流れが変わるときを読むことです。自分の投球の準備、準備を重ねることが、流れをつかむことにつながります。ペタンクの勝負は球数、配置そして意外性の勝負をします。だからこそ、球数と配置そして得点を常に頭にインプットします(準備します)。


球数や配置から得失点を読み切れていないと、ミス投球で負けてしまいます。また、ペタンクでの想定外をなくすことです。どんなことにも絶対はない!?想定外をつくってはいけないのです。想定外ができること、それはつまり準備不足ということになります!?人は、環境によってつくられる。だからこそ、練習や実戦において、接戦を大事にして、その接戦を勝ち取ることです。失敗した原因をひとつ減らすだけで、それが成功のひとつ増えたことと同じです。接戦という厳しい環境設定が自分を成長させることにつながります。
昨日は最高気温がプラスの8度、午後2時のビニールハウスの中は38度もありました。出入口を全開にしてハウス内に雪を入れたり、ジョウロで水をまいたり、ペタンク仲間が集まってきたときには28度、それでもハウス内は温かくて午後6時頃までは暖房も入れないでペタンクをやり続けることができました。











対戦においては自分の実力を把握することがなにより重要です。すべてのベストを尽くして、本気でトライしにいくのです。実戦では、過信も謙遜もせず、実力分の自信を持つことです。実戦ではベストを尽くした!?やることはすべてやった!?と思えたら、結果はどうでれ、気持ちは晴ればれとしています。ベストを尽くせば結果はどうであれ、対戦を終えた後には笑顔があるのです。
練習や実戦では、結果や勝ちにこだわらないことです。結果を出す、勝つ準備にこだわるのです。試合のメーヌではピンチとチャンスが常にやってきます。試合の流れをつくり、試合の流れを変え、試合を決めます。勝負の流れを感じ、流れが変わるときを読むことです。自分の投球の準備、準備を重ねることが、流れをつかむことにつながります。ペタンクの勝負は球数、配置そして意外性の勝負をします。だからこそ、球数と配置そして得点を常に頭にインプットします(準備します)。


球数や配置から得失点を読み切れていないと、ミス投球で負けてしまいます。また、ペタンクでの想定外をなくすことです。どんなことにも絶対はない!?想定外をつくってはいけないのです。想定外ができること、それはつまり準備不足ということになります!?人は、環境によってつくられる。だからこそ、練習や実戦において、接戦を大事にして、その接戦を勝ち取ることです。失敗した原因をひとつ減らすだけで、それが成功のひとつ増えたことと同じです。接戦という厳しい環境設定が自分を成長させることにつながります。
鉄は熱いうちに打て
ピンチを凌いでチャンスをつかむ
ペタンクに興味を抱き、好きになって熱中する!?柔軟性と伸びしろがあるその時期に鍛えるべきなのです。物事は時期を逃さないように関心のあるうちにやるべきなのです。
“鉄は熱いうちに打て”というと、人は若いうちが柔軟性と伸びしろがある・・・!?年齢に関係がないのがペタンクです。鉄は、熱して軟らかいうちに鍛える、精神や柔軟で吸収する力のある若いうちに鍛えるべきという話です。


老いた木は曲がらぬとも言われますが、本当にペタンクでは関係ない!?と言いたいのですが!?でも、練習や実戦をみていると、老いた木は曲がらないのです。
ところで、当協会の若いTさんが、学期休みの中で目標を持って練習をしています。その練習を見まもっているのですが、投球前のイメージすることに聞かれるのです。イメージトレーニングに関する著書での方法、実践することは難しいのです。自分の考えているイメージ、連想するのは映画のワンシーンを思いだすみたい!?自分はビデオやYoutube映像を見るのが好きです。そのワンシーンを思い出すのです。
自分の今までの体験したトレビアンな投球も思い出すのが好きなのです。自慢するのではなく、誇張するようなブラボーな投球を連想しています。これから投球するボールの軌道、成功したシーンを思い描くのが自分のイメージトレーニングなのです。ドネからのボールの転がりの読みもイメージです。他人の投球でもリリースの一瞬でも成否を予想しています。実戦では待機しているとき、対戦相手のボールの配置、これからの投球を予想して、自分らの投球を思い描いています。

だから、そのイメージどおりになったとき、ピンチを凌いでチャンスをつかむことができます。想像することがイメージなので、難しいトレーニングができていなくても、人は勝手に想像しているはずです!?そしてその発想をポジティブであればあるほど投球は楽にできるのです。ポジティブにペタンクをやることとは、自分らしく楽しくペタンクをやる=楽しく生きる、本当にポジティブな人とは、自然体なのです。
ペタンクに興味を抱き、好きになって熱中する!?柔軟性と伸びしろがあるその時期に鍛えるべきなのです。物事は時期を逃さないように関心のあるうちにやるべきなのです。
“鉄は熱いうちに打て”というと、人は若いうちが柔軟性と伸びしろがある・・・!?年齢に関係がないのがペタンクです。鉄は、熱して軟らかいうちに鍛える、精神や柔軟で吸収する力のある若いうちに鍛えるべきという話です。



ところで、当協会の若いTさんが、学期休みの中で目標を持って練習をしています。その練習を見まもっているのですが、投球前のイメージすることに聞かれるのです。イメージトレーニングに関する著書での方法、実践することは難しいのです。自分の考えているイメージ、連想するのは映画のワンシーンを思いだすみたい!?自分はビデオやYoutube映像を見るのが好きです。そのワンシーンを思い出すのです。
自分の今までの体験したトレビアンな投球も思い出すのが好きなのです。自慢するのではなく、誇張するようなブラボーな投球を連想しています。これから投球するボールの軌道、成功したシーンを思い描くのが自分のイメージトレーニングなのです。ドネからのボールの転がりの読みもイメージです。他人の投球でもリリースの一瞬でも成否を予想しています。実戦では待機しているとき、対戦相手のボールの配置、これからの投球を予想して、自分らの投球を思い描いています。


そのポジティブはホンモノ!?
ポジティブな考えや言葉が行動に結びついているかどうか!?
ポジティブな印象のかけ声をあげている人でも、そのポジティブは実際の行動に結びついているかどうか確かめれば、その人がホンモノか、ニセモノかの見分けがつくのです。













ペタンクの投球でティールが得意!?自信があるペタンカー(Aさん)が、ペタンクはティールカロを目指し、その結果が勝負を決めている。その必要性をチームメイトに話していますが、実戦でティルールの役割をしているのに、ティールをしていないペタンカーがいます!?その一方で、ティールが苦手なのですが、実戦ではティールの場面では臆することなく挑戦しているペタンカー(Bさん)がいます。AさんとBさんは、ペタンクでのティールの必要性を理解しています。ところがAさんはポジティブな考えや言葉が実戦で実行していないのでニセモノのポジティブ思考だとわかります。一方のBさんは、結果を得られていなくても実戦でティールを実行して行動に結びつけているのでホンモノのポジティブ思考で、これが結果を出す正しいやり方です。

ホンモノとニセモノの言葉の違いが現れます!?練習できていたら、実力も向上していくのに!?ビュットの前にボールを置いてくれたら、ティールにいけたのに!?どちらの言葉も、行動を起こさない状態を前提に発せられています。
ホンモノはいつもこんな言葉で自分自身に問いかけています。練習する時間が作り出せないのはなぜだろう!?ちょっとしたすきま時間にボデイリハーサルやイメージトレーニングをしてみよう!!こちらは両方とも、練習するという行動を前提に発生られています。Aさんの言葉に見られるように「たら」「れば」を日常的につかっていると、どんどん行動から遠ざかっていきます。一方のBさんは「なぜだろう」「してみよう」と、行動のための言葉を日常で多く使うことで脳と心の基礎体力が上がっていくのです。
とりあえずやってみる。やった分は必ず身につきます。ペタンクの投球法の練習ではまず考えるより先に、とにかくちょっとでも動いてみます。結果がミス投球になったとしていても、とりあえずアクションを取ってみるのです。
ポジティブな印象のかけ声をあげている人でも、そのポジティブは実際の行動に結びついているかどうか確かめれば、その人がホンモノか、ニセモノかの見分けがつくのです。
















ホンモノはいつもこんな言葉で自分自身に問いかけています。練習する時間が作り出せないのはなぜだろう!?ちょっとしたすきま時間にボデイリハーサルやイメージトレーニングをしてみよう!!こちらは両方とも、練習するという行動を前提に発生られています。Aさんの言葉に見られるように「たら」「れば」を日常的につかっていると、どんどん行動から遠ざかっていきます。一方のBさんは「なぜだろう」「してみよう」と、行動のための言葉を日常で多く使うことで脳と心の基礎体力が上がっていくのです。
とりあえずやってみる。やった分は必ず身につきます。ペタンクの投球法の練習ではまず考えるより先に、とにかくちょっとでも動いてみます。結果がミス投球になったとしていても、とりあえずアクションを取ってみるのです。
思わぬ応援者に感激!?
会議の中で思わぬ発言!?
隣の北見市(常呂町)のカーリングはオリピックでの活躍で一躍メジャーなスポーツとなりました。カーリングの北見と!!世界にも認知されいるのです。
昨日、私が出席した会議の席上で、委員の研修や講習会で今年は何をするか!?そんな意見を求められたとき、隣の席いた高齢のNさんから、美幌町にはペタンクがあり、前にも体験したのですがまた体験できれば!?当協会の会員と親交があったのか、ご縁で思いもよらぬペタンクが注目された瞬間でした。皆さんの要望があれば、新しい屋内施設で体験しましょうとお礼を述べさせていただきました。
マイナーなペタンクなのですが、本町ではメジャーな生涯スポーツなのです。

習慣に関する著書(「ぼくたちは習慣でできている」佐々木典士 著㈱ワニブックス 2018年)の中で、「習慣にも我慢の段階がある 我慢というのは、頂上も下りもなく、上りしかない山を延々と上り続けされているようなものだ。努力はそうではない。もちろん上りはところどころあって苦しいが、頂上に立てば達成感もあるし、下り坂も爽快だ。がんばりに見合った報酬があるのだ。」
我慢と努力の違いがあり、ペタンクの投球動作や上手くなるための練習をして習慣にするまでは我慢の段階があるのです。その我慢の時期をさえ突破すれば、努力のゾーンが待っている。ここにたどり着けば、習慣は苦しいだけの行為ではなくなり、たくさんの報酬を受け取ることができるようになると!?
ペタンクが上手くなりたいと思ってやっている練習の正体は努力です。そして、喜びという報酬をもらっています。努力は人それぞれです。自分基準の努力でいいのです。お互いにそれを認めてあげることができれば、ペタンク嫌いにはならないと思います。
隣の北見市(常呂町)のカーリングはオリピックでの活躍で一躍メジャーなスポーツとなりました。カーリングの北見と!!世界にも認知されいるのです。

マイナーなペタンクなのですが、本町ではメジャーな生涯スポーツなのです。


我慢と努力の違いがあり、ペタンクの投球動作や上手くなるための練習をして習慣にするまでは我慢の段階があるのです。その我慢の時期をさえ突破すれば、努力のゾーンが待っている。ここにたどり着けば、習慣は苦しいだけの行為ではなくなり、たくさんの報酬を受け取ることができるようになると!?

ミス投球をして喜ぶ!?
習慣に失敗は不可欠
何も考えないで投球動作がスムーズにできる!?投球の運動回路が正しく身につけるためには、できるだけ多くの失敗を経験することが必要になります。成功は結果であって、目的ではありません!?

大会で勝つことを目標にしていると燃え尽きてしまうことがあります。アスリートがオリンピックのような大会を経験した後、うつになる!?達成感のあとの意気消沈してしまったことを目にするのです。目標だけでは燃え尽きしてしまうのです!?失敗して落ち込むペタンカーがいます!?
本当に落ち込んでいるのか、ただの口先だけなのかはわかりませんが、失敗をするということはうまくいかない方法を見つけることであり、それは成功に一歩近づいた証になります。失敗を次に活かせなかったときが本当の失敗です。うまくいかない方法がたくさん見つかれば、いつかうまくいく方法が見つかる!?その意味で失敗は、成功とほとんど変わりません。
成功と失敗は同じプロセスの中にある、ほとんど同じ行為です。投球動作が習慣になれば、それを身につける前に想像していたよりもずっと楽に投球することができます。動作が習慣になるために何日かかるかはわかりませんが、習慣が身についたとき、自分の感覚でそれがわかるのです。

投球のやり方や体の部位、投球動作を意識しなくなった時が、本当の習慣になったときかもしれません!?人が時間を忘れるほど何かに夢中になり、充実感を感じるというフローという状態があります。それが起こるには、自分にとって難しすぎず、簡単すぎず適切な難易度のものに挑戦しているときです。
練習の効果は、ただがむしゃらに時間を長くするだけではありません。方向性と距離感、左右のブレ、距離のブレ、習慣となった投球動作で、失敗することで自分の投球の感覚を微調整していく、意図的な練習が必要になります。いつも同じ習慣ばかりこなしていると成長に必要な刺激がえらないこともあります。投球動作を身につけること=習慣に完成はないのです。
何も考えないで投球動作がスムーズにできる!?投球の運動回路が正しく身につけるためには、できるだけ多くの失敗を経験することが必要になります。成功は結果であって、目的ではありません!?


本当に落ち込んでいるのか、ただの口先だけなのかはわかりませんが、失敗をするということはうまくいかない方法を見つけることであり、それは成功に一歩近づいた証になります。失敗を次に活かせなかったときが本当の失敗です。うまくいかない方法がたくさん見つかれば、いつかうまくいく方法が見つかる!?その意味で失敗は、成功とほとんど変わりません。
成功と失敗は同じプロセスの中にある、ほとんど同じ行為です。投球動作が習慣になれば、それを身につける前に想像していたよりもずっと楽に投球することができます。動作が習慣になるために何日かかるかはわかりませんが、習慣が身についたとき、自分の感覚でそれがわかるのです。


練習の効果は、ただがむしゃらに時間を長くするだけではありません。方向性と距離感、左右のブレ、距離のブレ、習慣となった投球動作で、失敗することで自分の投球の感覚を微調整していく、意図的な練習が必要になります。いつも同じ習慣ばかりこなしていると成長に必要な刺激がえらないこともあります。投球動作を身につけること=習慣に完成はないのです。
PÉTANQUE - FINALE - TEAM ROCHER vs TEAM SARRIO
投球動作と習慣
潜在意識の脳は効率を好む!?
脳はおおよそ潜在意識をつかさどる部分と意識をつかさどる部分に分けられるそうです。投球動作、ペタンクのやり方は意識して脳に運動回路をつくるのですが、そのために繰り返し動作を行うのです。繰り返しているかぎりは、忘れることはないのです!?一度出来上がった動作を修正する!?習慣となった運動回路を変えるには繰り返し(反復)と報酬のふたつが鍵となります。
報酬(成功、勝利)を得られるとわかれば、何かの行動を繰り返そうという意欲が脳の中で高まっていくのです。運動回路!?行動を何度も繰り返すうちに、脳はそのプロセスを自動化することを学びます。何かをするときにいくつかの選択肢を選択するに、最初から何も考えず自動的に行動するほうがはるかにエネルギーの節約になります。潜在意識の脳は効率を好む!?それこそが習慣を身につける理由なのです。
実戦での球数、配置、得点からすばやく決断するときには、たとえ自分では意識的な決断だと思っていても、本当は習慣で投球法を選択しているだけかもしれません!?人間の脳は、ゆっくりとした変化だけを受け入れることで安定を保つそうです!?決まった手順に従って動き(ルーティンワーク)、同じ状況に対してもいつも同じ反応を示そうとします。身につけたいと思う投球動作が身についてしまえば、それからは何をするのもずっと楽になるのです。
特定のパターンを認識し、それを繰り返すこの部分の脳は、大脳基底核と呼ぶそうです!?何かをしたときの結果や長期的な利益を理解できる賢い脳の司令塔で、大脳基底核を抑え込む力を持ち、短期的な思考と意志決定をつかさどるのが、額のすぐ裏側に位置する前頭前野と呼ばれる部分だそうです!?ペタンクでの投球動作やペタンクのやり方、作戦・戦術はこの大脳基底核と前頭前野のふたつが欠かせないのです。
習慣をつくるには、前頭前野が望んでいることを脳の他の部分にも好ましいと思わせることが必要になります。自分のやりたいペタンクを意識するために必要なのは前頭前野ですが、前頭前野には簡単にエネルギーを使い果たしてしまうという弱みがあるそうです。前頭前野が疲れ切ってしまうと、繰り返しを好む大脳基底核がコントロールを奪い取るのです。前頭前野の管理機能はその時々の状況に敏感に反応しますが、多くのエネルギー(と意志の力)を使います。大脳基底核の自動化機能は実に効率的で効果的で、つねに監視しておく必要ない作業(投球動作)をまかせておくには便利で、エネルギーの節約にもなります。脳の働きを理解して、投球動作の変化とどう関係するのか!?意識と無意識をつかさどる脳について学び、練習と実戦にどう結び付けるかを考えていきます!?
脳はおおよそ潜在意識をつかさどる部分と意識をつかさどる部分に分けられるそうです。投球動作、ペタンクのやり方は意識して脳に運動回路をつくるのですが、そのために繰り返し動作を行うのです。繰り返しているかぎりは、忘れることはないのです!?一度出来上がった動作を修正する!?習慣となった運動回路を変えるには繰り返し(反復)と報酬のふたつが鍵となります。

実戦での球数、配置、得点からすばやく決断するときには、たとえ自分では意識的な決断だと思っていても、本当は習慣で投球法を選択しているだけかもしれません!?人間の脳は、ゆっくりとした変化だけを受け入れることで安定を保つそうです!?決まった手順に従って動き(ルーティンワーク)、同じ状況に対してもいつも同じ反応を示そうとします。身につけたいと思う投球動作が身についてしまえば、それからは何をするのもずっと楽になるのです。


感情の振り子の法則??
「快」と「不快」を行ったり来たり!?
プラス思考といっても、常に感情が安定した状態にいるわけではありません。人間の感情脳(大脳辺縁系)はいつも揺れ動き、楽しいことやうれしいことが起こると快になり、苦しいことや嫌なことが起こると不快になります。どれだけ悟りを得ようと、人間である以上は振り子のように快と不快をいったり来たりします。
人は面白そうだと思ってチャレンジをします。これを一生懸命練習したら、きっと上手くなり、結果がついてくると良い錯覚をしているから、苦労もできるのです!?まだ実現していない将来に対して、できると肯定的錯覚をしていると、脳は快の状態になり、最善のイメージをして、ここはこんなふうにやっていこうとあれこれ夢見るのです!?
ところが夢を見ているだけだと、ペタンクは上達しません。試行錯誤していく過程で、失敗や敗戦のなかでペタンクのやり方を学び、そのための練習と工夫という不快の感覚から、これだ!?と再び快の状態になります。つまり真のプラス思考とは、振り子が不快のほうに何回動いたとしても、すぐに快の状態に戻すことができる能力をさしています。プラス思考を身につけたペタンカーは、苦しんでいる暇もなく、それどころか苦しいことを苦しいと気づいていない!?真のポジティブな思考の持ち主なのです。
前にも言及しましたが、球数、配置、得点から、投球の準備段階で最初に否定的な言葉を出すペタンカーと肯定的な言葉を出すペタンカーがいます。当然ながら、投球する前から失敗をイメージするペタンカーは必ずミス投球になります。否定的なイメージをしてしまうと、それを打ち消そうと、できるできると言葉を意識して言及しても、結果はミス投球になるのです。
優越の錯覚というのは、今の自分が平均よりも優れていると感じる錯覚です。劣等感があるペタンカーは、それは他人が勝手に決めつけていただけ!?劣等感はすべて他人がつくり出した産物であり、それがいつしか自分自身の悪い錯覚となり、さらに他人と比べて自分のほうが劣っていると考えることで、その錯覚を強化しただけなのです。
肯定的錯覚とは、将来の自分がきっとできると思える錯覚で、上手いペタンカー、強いペタンカーは今も未来においても、優越の錯覚と肯定的錯覚のどちらにおいても良い錯覚を持ち続けています。ペタンクは振り子運動であると同時に、感情の振り子の法則で常に揺れ動いているのです。バックスイングからフォワードスイング、そしてリリースの一瞬は肯定的錯覚を強化していくプロセスなのです。練習は地道に肯定的錯覚をつくり上げていく過程だと思います。
プラス思考といっても、常に感情が安定した状態にいるわけではありません。人間の感情脳(大脳辺縁系)はいつも揺れ動き、楽しいことやうれしいことが起こると快になり、苦しいことや嫌なことが起こると不快になります。どれだけ悟りを得ようと、人間である以上は振り子のように快と不快をいったり来たりします。





総会・会長杯終わる
令和5年事業スタート!?
昨日は令和5年の総会、例年になく2月開催となりました。
総会の後は会長杯3試合、試合時間はどこかの対戦で先取点11点終わった時点で他の対戦もプラス2メーヌで終わるので、午後1時からの総会を終えて、会長杯3試合も午後4時には終了しました。実質2時間で3試合、試合途中で終える試合もあり、ペタンク楽しめないとの声もありましたが、2試合、3試合目になると同じように試合が終えることができました。

抽選でチームを組んだのは、かっての日本選手権でのメンバーでした!?ご縁を感じながら、いつもの自分ではないペタンクに、3勝することができたのです。不思議なのは、潜在意識が過去のペタンクを知っているからでしょうか!?
どんな投球にも興味をもって、いろんな場面での投球にワクワクしていく!?ペタンクの世界を広げるのは好奇心です。好奇心は、最初から何かを見つけるぞという意欲をもっていないと、潜在意識も働きません!?目に映るすべてのものが、好奇心の対象になり、自分の知らないものをいち早く理解して、成長したいという意欲があればあるほど、人はあらゆるものに好奇心がうながされます。ペタンクがうまくなりたいと思うことが、好奇心を呼び起こすのです。
昨日見たYouTubeの映像で、試合中のビュットを投げる規定距離について、あれ!?と思うことがありました。コートラインの短辺、長辺も無効ラインだったのですが、あるメーヌで投げたビュットが長辺の無効ラインから50cm離れていないのか、足でおおよその距離でビュットを相手チームに渡して、長辺から離してビュットを置いて、そのメーヌが始まりました。ルールの注意書きで、コートを区切るコートラインまたは、長辺の無効ラインから離す必要はないとルールが改正されているのにと思ったのですが!?

こんな疑問、ペタンクに対する好奇心からだろうか!?人によっては、1日1つは何かにチャレンジするという人もいるそうです!?好奇心を衰えさせないで、いつまでも潜在意識を、子どものような成長意欲で、いつまでも好奇心もってペタンクをやり続けたいものです。
話は変わりますが、一時閉鎖されていた札幌ペタンク協会のHPが再開されました!!それも一昨日に気づいたのです!?本日、美幌町ペタンク協会のブログを作成しました。
昨日は令和5年の総会、例年になく2月開催となりました。



どんな投球にも興味をもって、いろんな場面での投球にワクワクしていく!?ペタンクの世界を広げるのは好奇心です。好奇心は、最初から何かを見つけるぞという意欲をもっていないと、潜在意識も働きません!?目に映るすべてのものが、好奇心の対象になり、自分の知らないものをいち早く理解して、成長したいという意欲があればあるほど、人はあらゆるものに好奇心がうながされます。ペタンクがうまくなりたいと思うことが、好奇心を呼び起こすのです。
1/2 Finale MOLINAS vs MARTIN - Marathon Hivernal Pétanque Triplette Masculin 2023
昨日見たYouTubeの映像で、試合中のビュットを投げる規定距離について、あれ!?と思うことがありました。コートラインの短辺、長辺も無効ラインだったのですが、あるメーヌで投げたビュットが長辺の無効ラインから50cm離れていないのか、足でおおよその距離でビュットを相手チームに渡して、長辺から離してビュットを置いて、そのメーヌが始まりました。ルールの注意書きで、コートを区切るコートラインまたは、長辺の無効ラインから離す必要はないとルールが改正されているのにと思ったのですが!?

話は変わりますが、一時閉鎖されていた札幌ペタンク協会のHPが再開されました!!それも一昨日に気づいたのです!?本日、美幌町ペタンク協会のブログを作成しました。
対戦して強いと感じる!?
球数勝負、配置勝負、意外性の勝負ができる
自分のペタンクレベルからすると、ほとんどの対戦相手が強いチームと感じるのですが、自分の考えでは、➀強い➁嫌な➂対戦したくないチームに分けられます。対戦したい、対戦したくないで分ければ、➀➁は対戦したいチームで、対戦したくないチームは競技者としての責務(フェアプレーの精神、マナーがよい、正々堂々)を果たしていないチームです。
もうペタンクをやり続けて30年にもなりますが、対戦したくないと思ったチームはありませんでした!?➁の嫌チームは、➀の強いチームとは感じないのに、球数、配置で優位になってチャンスだと思っても最後の相手のボールでチャンスを逃してしまうのです。また意外性の勝負となるビュットが動かされたり!?意図して動かしたというよりたまたま球数、配置の不利な状況を意外性で逆転されたり、自分らのポイントボールに絡めてポイントボールにしたり、ツイテいるような偶然!?奇跡的!?な投球で試合の流れを変えてしまうチームです。

強いチームと思えないのに、自分たちが自滅していくような嫌な雰囲気を持っているチームで、自分たちが力を出し切れないうちに負けてしまうのです。嫌なチームは、自分たちが負けて落ち込んでしまうぐらいショックが残ります。それに対して強いチームは、球数勝負、配置勝負そして意外性の勝負ができるチームで、作戦・戦術はシンプル、寄ったら撃たれ、撃ったら寄せて、球数勝負で不利になったらビュットティールドローをしてきます。これはペタンクのスキルレベルが高いチームで、上手くなりたい!?教えてほしい!?真似てみたい!?あこがれ的な存在だと思います。負けて悔いなし!?あっぱれ!?と対戦して納得している自分がいます。ペタンクが上手くなりたいと思うぐらい、やる気を与えてくれるのです。さて、そんな強いチームと対戦したことはありますか!?
自分にとっては、かって日本ペタンク協会が招聘してくれたフランスのチームであり、フランスのミヨーで対戦した地元のチームであり、日本では日本選手権で対戦した岡山県Bチームでした。それ以外は、対戦して嫌なチーム!?自分の力を出し切れないで負けてしまうチームばかり??でも、嫌なチームも本当は強いチームなのかもしれません!?


そんな思いで、エトワール・ブリヤントのチーム、自分はチームメイト外の会員と組んでダブルスの対戦をしました。チームメイトとの対戦なのですが、エトワール・ブリヤントは相手にして強い、嫌な、対戦したくないチームというより、大変好きなチームでした。何らプレッシャーもかからず、ペタンクが楽しくできる、勝たせてくれる!?自分がそう思うぐらい、きっと対戦する相手は気持ちよくペタンクができる!?試合が練習のようにできる相手かも!?これじゃいけないと思ったのです??
今日の午後から当協会の総会そして会長杯3試合を行います。令和5年、エトワール・ブリヤントの二年目の挑戦が始まります!!
自分のペタンクレベルからすると、ほとんどの対戦相手が強いチームと感じるのですが、自分の考えでは、➀強い➁嫌な➂対戦したくないチームに分けられます。対戦したい、対戦したくないで分ければ、➀➁は対戦したいチームで、対戦したくないチームは競技者としての責務(フェアプレーの精神、マナーがよい、正々堂々)を果たしていないチームです。
もうペタンクをやり続けて30年にもなりますが、対戦したくないと思ったチームはありませんでした!?➁の嫌チームは、➀の強いチームとは感じないのに、球数、配置で優位になってチャンスだと思っても最後の相手のボールでチャンスを逃してしまうのです。また意外性の勝負となるビュットが動かされたり!?意図して動かしたというよりたまたま球数、配置の不利な状況を意外性で逆転されたり、自分らのポイントボールに絡めてポイントボールにしたり、ツイテいるような偶然!?奇跡的!?な投球で試合の流れを変えてしまうチームです。


自分にとっては、かって日本ペタンク協会が招聘してくれたフランスのチームであり、フランスのミヨーで対戦した地元のチームであり、日本では日本選手権で対戦した岡山県Bチームでした。それ以外は、対戦して嫌なチーム!?自分の力を出し切れないで負けてしまうチームばかり??でも、嫌なチームも本当は強いチームなのかもしれません!?



今日の午後から当協会の総会そして会長杯3試合を行います。令和5年、エトワール・ブリヤントの二年目の挑戦が始まります!!
練習で否定は一切、やめましょう
何気ない否定語はやめる
なぜ否定を避けるべきかといえば、そもそも潜在意識は、主語が誰かということを認識しないからです。練習で誰かの意見に対して、できないと言えば、それは自分の潜在意識にできないと呼びかける言葉として作用していきます!?

他人に対して「できない」「ダメだ」「よくない」「違う」と言えば言うほど、結果的には自分にダメ出しをすることなります。ダメなものダメだし、否定しなきゃと思うかもしれませんが、否定の言葉を使わなくたって、自分の意思を伝えることができるのです。
思うような投球ができない!?ついついダメダメ!?結果ばかりを気にすると、練習の目的や目標を忘れて、結果がでた成功投球以外は否定しまうことになります。思うような投球ができなくても、できたことや、もっとここだけを直したらもっとよくなるという言葉を使うべきなのです。内容的に同じこと!?でも否定はしていないのです。

練習は否定抜きにすることです。実戦でも同様です。すぐに否定の言葉を言う人は、前提として「拒否する」「排除する」という習慣が、言葉グセとして定着してしまっている可能性があります。投球練習で成功しないと、失敗したと短絡的に自分の投球を否定します!?練習の目的や目標を明確、具体的に理解していれば、できたことを探して肯定することができます。

だから、あえて肯定の言葉を使うことで、潜在意識のソフトを入れ替えるためには有効です。練習では肯定する!?ほめることは、嘘でもいいのです!?肯定的な記憶データをインプットすることです。それが潜在意識となって肯定的な言葉、イメージが練習の質を高めることができます。
なぜ否定を避けるべきかといえば、そもそも潜在意識は、主語が誰かということを認識しないからです。練習で誰かの意見に対して、できないと言えば、それは自分の潜在意識にできないと呼びかける言葉として作用していきます!?


思うような投球ができない!?ついついダメダメ!?結果ばかりを気にすると、練習の目的や目標を忘れて、結果がでた成功投球以外は否定しまうことになります。思うような投球ができなくても、できたことや、もっとここだけを直したらもっとよくなるという言葉を使うべきなのです。内容的に同じこと!?でも否定はしていないのです。




トレビアンな投球を記憶する
できる!できない!?は自分の脳が決めている??
人間には、2種類の記憶のデータがあるそうです!?ひとつは行動による条件づけ記憶です。脳は体験・経験したことを、きちんと覚えています。練習や実戦でのトレビアンな投球の記憶を元にこれからの投球の可能性を判断します。いまを基準に考えるので、自分の投球レベルを現実的に判断して、できない!できる?を考えるのです。やったことのない投球は無理無理!?このティールを成功させれば高得点になるチャンスも挑戦することなく、堅実的ポワンテで1点でもいいやと攻撃的な投球を諦めるのです。

もうひとつが、想像による条件づけ記憶です。こちらはあくまで想像なので、どこまでもできるとイメージしていいわけです。やる前からできると想像できるので、これまでの経験を超えて、すぐにできてしまった自分から逆算して夢や目標を達成するように行動します。
人間の脳は現実とイメージを区別できないそうです!?成功者は実際にいろいろと経験していなくても、想像による条件づけ記憶が肯定的だから、やっていないのにやった気分になっています。脳は現実とイメージの違いがわからないだけではなく、それが自分のことなのか、他人のことなのかも区別することができなそうです!?
ペタンクの投球において、経験したことがないから、できないなんて考えるのは間違いです。実際に経験しなくても、きっとできるという良い錯覚ができれば、誰でもやりたいことができるし、成功できるのです。

練習で集うペタンカー仲間と試合をするとき、いつもイメージ、連想することを言及していますが、なかなか理解してくれないのです!?ミス投球になる結果ばかりを気にして、イメージすることを忘れています。肯定的より否定的です。脳は現実とイメージの区別がつかないことと、自分と他人のことを区別できないことも理解していません!?いつも否定的な言葉を聞いている自分には、良い影響よりも悪い環境にいるのです。成功したとしても偶然!?たまたま!?と謙遜しているのか、行動による条件づけ記憶もままならないのです。「錯覚の法則」(西田文郎 著:大和書房2015年12月)「成功は脳をだました人に訪れ、失敗は脳にだまされた人に訪れる。」
人間には、2種類の記憶のデータがあるそうです!?ひとつは行動による条件づけ記憶です。脳は体験・経験したことを、きちんと覚えています。練習や実戦でのトレビアンな投球の記憶を元にこれからの投球の可能性を判断します。いまを基準に考えるので、自分の投球レベルを現実的に判断して、できない!できる?を考えるのです。やったことのない投球は無理無理!?このティールを成功させれば高得点になるチャンスも挑戦することなく、堅実的ポワンテで1点でもいいやと攻撃的な投球を諦めるのです。


人間の脳は現実とイメージを区別できないそうです!?成功者は実際にいろいろと経験していなくても、想像による条件づけ記憶が肯定的だから、やっていないのにやった気分になっています。脳は現実とイメージの違いがわからないだけではなく、それが自分のことなのか、他人のことなのかも区別することができなそうです!?
ペタンクの投球において、経験したことがないから、できないなんて考えるのは間違いです。実際に経験しなくても、きっとできるという良い錯覚ができれば、誰でもやりたいことができるし、成功できるのです。


ペタンクを楽しむために!?
不快を快に切り替える
楽しいことがあったら快で、嫌なことがあったら不快になります。快と不快は一対で、思うようなペタンクができれば気持ちがよくて快になり、思うような投球ができないと嫌になる不快になります。不快があるから快になる。できなかったことができるようになれば達成感が得られるのです。


不快になったときに、瞬時に快に切り替えられる方法があります!?そのツールが「言葉」「イメージ」「ボディランゲージ」です。
不快になりそうになったら、肯定的な言葉を発します。ピンチになったときに、チームメイトのトレビアンな投球、自然とありがとうの言葉を出します。ありがたいと思える言葉を出すのです。
ミス投球をしたことが引き金となって、パフォーマンスが落ちてミスを連発します。投球する前に成功するイメージをする。肯定的なイメージをするのです。
不快になったときの表情、態度を切り替える動作を決めて、実際に体を動かし行動することで切り替える。人は、ミス投球や試合で負けたとき、うまくいかないことを人のせいにします。これは不快の状態にあって、まったく面白くない状態になっています。


環境、他人は変えることができないから、やらざる得なくやるしかないと思う消極的自己犠牲です。一生懸命であっても本気ではない!?ペタンクが面白くならないのは当然です。本当にペタンクを楽しめるペタンカーは、その環境や他人、ペタンクそのものを楽しむ積極的自己犠牲の本気の人です。
言葉、イメージ、ボディランゲージを自分の意思で、自分で選択し、自分でコントロールできると思い込み実行することです。
楽しいことがあったら快で、嫌なことがあったら不快になります。快と不快は一対で、思うようなペタンクができれば気持ちがよくて快になり、思うような投球ができないと嫌になる不快になります。不快があるから快になる。できなかったことができるようになれば達成感が得られるのです。



不快になりそうになったら、肯定的な言葉を発します。ピンチになったときに、チームメイトのトレビアンな投球、自然とありがとうの言葉を出します。ありがたいと思える言葉を出すのです。
ミス投球をしたことが引き金となって、パフォーマンスが落ちてミスを連発します。投球する前に成功するイメージをする。肯定的なイメージをするのです。
不快になったときの表情、態度を切り替える動作を決めて、実際に体を動かし行動することで切り替える。人は、ミス投球や試合で負けたとき、うまくいかないことを人のせいにします。これは不快の状態にあって、まったく面白くない状態になっています。



言葉、イメージ、ボディランゲージを自分の意思で、自分で選択し、自分でコントロールできると思い込み実行することです。
負けグセがつく!?
負けても平気だとは言わない!?
人は負け続けると、負けグセがつく!?いつも負けるが勝ちと思っている自分は負けグセがついているのだろうか!?上のレベルで戦うようになったとき、何となく試合をしていたら、何となく負けてしまいます。負けた試合の振り返りが足りないと、どこかで自分の集中力が切れて、相手にたたみかけられたのか!?なぜ負けたのか!?

きちんと振り返って検証することです。練習と試合内容を見直し、次の試合に向けて改善するところ常に探していく姿勢が大事になります。練習でできていることが実戦でできているか、確認するようにします。練習でできて実戦でできていないのなら練習の内容が悪い!?練習のレベルをもっと高めたり、工夫する必要があります。
試合の前半と試合の終盤になって急に集中力を切らすペタンカーもいます。また、対戦相手で別人になるペタンカーもいます。練習と実戦との違い、練習は試合を想定して練習をしています。練習の質が悪いと、試合でできないならプレッシャーや緊張が原因で、負けグセがついているかも!?結果を出したり、順調なときは誰でも過信することがあります。過信はそんなに悪いことではないので、メンタルは良好です。ただ、過信が冷静で正確な判断力を奪うのは注意を要します。
一番大事なのは、過信によって失敗したときにどう対処して、何を学ぶかのです。感情にとらわれすぎると、急にパフォーマンスを落とします。怒りや大喜び、感情のムラが試合の結果に大きく影響します。怒りや落ち込みを感じるとき、笑顔をつくることで気分を切り替えることです。
負けグセは考え方、感情、投球のメンタルです。負けや失敗はいろいろな要因があわさって、ダメになっていきます。だからなぜダメになったのかを検証して、何度もチャレンジしていくことです。
人は負け続けると、負けグセがつく!?いつも負けるが勝ちと思っている自分は負けグセがついているのだろうか!?上のレベルで戦うようになったとき、何となく試合をしていたら、何となく負けてしまいます。負けた試合の振り返りが足りないと、どこかで自分の集中力が切れて、相手にたたみかけられたのか!?なぜ負けたのか!?


試合の前半と試合の終盤になって急に集中力を切らすペタンカーもいます。また、対戦相手で別人になるペタンカーもいます。練習と実戦との違い、練習は試合を想定して練習をしています。練習の質が悪いと、試合でできないならプレッシャーや緊張が原因で、負けグセがついているかも!?結果を出したり、順調なときは誰でも過信することがあります。過信はそんなに悪いことではないので、メンタルは良好です。ただ、過信が冷静で正確な判断力を奪うのは注意を要します。

負けグセは考え方、感情、投球のメンタルです。負けや失敗はいろいろな要因があわさって、ダメになっていきます。だからなぜダメになったのかを検証して、何度もチャレンジしていくことです。
接戦をものにする!?
勝負の紙一重!?
接戦を凌いで勝つという体験はめったにないのです!?だからこそ接戦を体験できればと、そんな実戦を楽しみにしています。この一球にワクワクドキドキするのは本当にこの上もないぐらいに貴重な体験です。


だからこそ、試合中は威風堂々として試合に臨むことです。試合は難しいものです。自分の持てる力を出し切ると思っても、調子の悪いときは、何をしてもダメ!?そんなときは投球にためらいがあるようです。自信過剰が試合で命取りになることもありますが、まったく自信がなくても勝てません。何事もバランスを取ることが大切です。
勝つことより、諦めないことのほうが難しいと言われます。大会で優勝するのは1チームのみ。大会ではほとんどが敗者なのです。だから、勝てないことに意識を持っていくより、諦めないことに意識を持っていくほうが現実的なのです。いつも負けているのですが、実戦では最後まで諦めないペタンカーがチャンピオンになれる資格を持っている!?


ものすごく強いチームとのレベルに差がある場合を除き、優勝も準優勝との間に差があるとは思えないのです。ペタンクに勝利するチームが、理想の投球を身につけているかといえば、必ずしもそうではないのです。試合に勝つためには、試合に勝つ力と理想とする投げ方の両輪が必要になります。
緊張するのは真剣さの表れだ!?と認めることです。試合前に完璧な準備ができたとしても、試合中にはさまざまことが起こります。いいことばかりではなく、悪いことも起こります。善戦していたのに、どうしてもあと一歩で勝てないことがあります。相手のほうが上!?自分でも気がつかないほど深い心の奥底で、相手のことを認めてしまっているからです。
試合途中で、勝った!?と思った瞬間、パフォーマンスが下がり、逆転負けを喫する確率が高くなります。これは、脳の自己報酬群という場所の仕業だそうで、試合が完全に終わるまで決して勝ったぁ!?と思わないことです。
接戦を凌いで勝つという体験はめったにないのです!?だからこそ接戦を体験できればと、そんな実戦を楽しみにしています。この一球にワクワクドキドキするのは本当にこの上もないぐらいに貴重な体験です。



勝つことより、諦めないことのほうが難しいと言われます。大会で優勝するのは1チームのみ。大会ではほとんどが敗者なのです。だから、勝てないことに意識を持っていくより、諦めないことに意識を持っていくほうが現実的なのです。いつも負けているのですが、実戦では最後まで諦めないペタンカーがチャンピオンになれる資格を持っている!?



緊張するのは真剣さの表れだ!?と認めることです。試合前に完璧な準備ができたとしても、試合中にはさまざまことが起こります。いいことばかりではなく、悪いことも起こります。善戦していたのに、どうしてもあと一歩で勝てないことがあります。相手のほうが上!?自分でも気がつかないほど深い心の奥底で、相手のことを認めてしまっているからです。
試合途中で、勝った!?と思った瞬間、パフォーマンスが下がり、逆転負けを喫する確率が高くなります。これは、脳の自己報酬群という場所の仕業だそうで、試合が完全に終わるまで決して勝ったぁ!?と思わないことです。
一瞬一瞬・・・・!?
今朝は雪、今日一日雪

昨日はラウンドⅢの当協会内の大会!?でも回を重ねるうちに参加者が減ってきて、7名で2チームのトリプルスリザーブ制で抽選での3試合です。リザーブで2試合、何とリザーブでポイントを獲得できてラッキー、久しぶりにスナップ写真を撮りました。



昨日は北見市でB級・C級審判員資格検定講習会を開催して11名が受講しました。北見市のH事務局長から写真を送付してもらいました。これから除雪です!?
何事も自信と管理と集中ができれば完璧です。勝つという自信が100%持ってプレーして、プレー中は雑念一切なしで集中できて、トラブルが起こっても気持ちをコントロールできればメンタルを安定させて何事にも対処できるのです。これができるかどうかは自分次第です。
一瞬一瞬、生まれて消え、消えては生まれる!?実戦では一球一球でチャンスとピンチが生まれて消え、消えては生まれるのです。だからこそ、どんなときでも試合を諦めないことです。試合中、たとえどんな場面に追い込まれても、ここから勝てるとしたら!?と絶えず自分自身に問いかけることです。


ペタンクは自らの実力は対戦相手と相対的である!?強い対戦相手では自分のレベルもアップし、それほどでもない相手には、なぜと思うぐらい情けないプレーばかりしてしまいます。試合でのチャンスをつかむ!?試合のどかで相手が気を抜く場面があったら、そこで一気にチャンスをつかみます。
ピンチのとき、どのような態度でどのような投球ができるのか!?イメージの世界での試合に勝っている姿を想像できます。自らを鼓舞するような言葉を使い、ストレッチや深呼吸などを行い、身体と精神の準備を整える(メンタル強化)のです。






何事も自信と管理と集中ができれば完璧です。勝つという自信が100%持ってプレーして、プレー中は雑念一切なしで集中できて、トラブルが起こっても気持ちをコントロールできればメンタルを安定させて何事にも対処できるのです。これができるかどうかは自分次第です。
一瞬一瞬、生まれて消え、消えては生まれる!?実戦では一球一球でチャンスとピンチが生まれて消え、消えては生まれるのです。だからこそ、どんなときでも試合を諦めないことです。試合中、たとえどんな場面に追い込まれても、ここから勝てるとしたら!?と絶えず自分自身に問いかけることです。



ピンチのとき、どのような態度でどのような投球ができるのか!?イメージの世界での試合に勝っている姿を想像できます。自らを鼓舞するような言葉を使い、ストレッチや深呼吸などを行い、身体と精神の準備を整える(メンタル強化)のです。
カツオの実戦練習
チームメイトとの実戦練習
練習試合と何が違うのかは、チームメイトと組んでやる練習試合では、実戦を想定してやっています。練習と実戦との違いは、ひとつにペタンクの作戦・戦術以外の会話はしない。練習試合では投球などのフィードバックをしますが、実戦では投球に対してほめるだけです。練習試合と比べると、沈黙の時間!?が多いのです。

実戦を想定するから勝つとか!?投球の結果を目指しているのではなく、投球の過程、準備を重視します。実戦での球数、得点を意識して、練習試合よりリスクに挑戦します。球数で有利なら、配置で絡められた相手のボールも果敢にティールしたり、メンタルでの実戦や結果に対する読みを蓄積します。
メンタルを気にしないで、感情を整えることにしていますとのバデイの言葉に、感情もメンタルだよと告げました!?自分と試合をすると、いつも接戦になる!?そうなんです。この接戦を体験して、この得点が試合の流れ、その流れを変える、試合を決める投球を実戦練習で体験して、その経験を積み重ねて本番で成功させるのです。自分たちのペタンク、やりたいペタンクを共有し、目標を共有したチームで、互いの成長なくして勝利をつかむことはできないと思っています。そのために二人がひとりに、三人がひとりになるための実戦練習です。実戦練習での勝負の結果やミス投球・成功投球、良いイメージは記憶して、ミスは気にしないようにします。

実戦練習で勝てないときも続きます。そんなとき、メンタルトレーナー浮世満里子さんの著書の中での言葉を思い出します。「ここからやってもやっても勝てない長いトンネルが続きます。トンネルのなかは息苦しいものかもしれません。でも、ここでやけを起こしたり、引き返したら、元の世界に戻ってしまいます。次の世界に行くには、光が見えるまで、長く苦しいトンネルを進み続けなくてはいけません。今は強くなるために負けているのです。」
勝っても負けてもペタンクは楽しいのです。今日の午後から、当協会の大谷カップ杯ペタンク大会ラウンドⅢに参加します。北見市ではB級・C級審判員資格検定講習会です。チームメイトの二人もB級・C級に挑戦します。生活の中でペタンクを楽しめる!!感謝しかないですね!!
練習試合と何が違うのかは、チームメイトと組んでやる練習試合では、実戦を想定してやっています。練習と実戦との違いは、ひとつにペタンクの作戦・戦術以外の会話はしない。練習試合では投球などのフィードバックをしますが、実戦では投球に対してほめるだけです。練習試合と比べると、沈黙の時間!?が多いのです。


メンタルを気にしないで、感情を整えることにしていますとのバデイの言葉に、感情もメンタルだよと告げました!?自分と試合をすると、いつも接戦になる!?そうなんです。この接戦を体験して、この得点が試合の流れ、その流れを変える、試合を決める投球を実戦練習で体験して、その経験を積み重ねて本番で成功させるのです。自分たちのペタンク、やりたいペタンクを共有し、目標を共有したチームで、互いの成長なくして勝利をつかむことはできないと思っています。そのために二人がひとりに、三人がひとりになるための実戦練習です。実戦練習での勝負の結果やミス投球・成功投球、良いイメージは記憶して、ミスは気にしないようにします。


勝っても負けてもペタンクは楽しいのです。今日の午後から、当協会の大谷カップ杯ペタンク大会ラウンドⅢに参加します。北見市ではB級・C級審判員資格検定講習会です。チームメイトの二人もB級・C級に挑戦します。生活の中でペタンクを楽しめる!!感謝しかないですね!!
つまんない〇〇〇〇・・・!?
ぼーっと投げてんじゃないよ!?
今朝はチコちゃんに叱られる再放送を見ています。答えらないとぼーっと生きてんじゃないよ!?と叱られるのです。正解するとつまんないやつだな!?と言われるのですが、ペタンクでの素晴らしい投球をしたら、ブラボーとかトレビアンと褒めたたえます。でもミス投球や球数勝負で消極的な作戦をしようものなら、つまんないペタンクとなってしまいます!?

再放送の質問で接触効果について説明されていました。鏡の前の自分、いつもよく見ている顔とたまに写真に写った顔が気に入らないのは、それが本物の自分の顔だからそうです。いつも見ている鏡の顔に馴染んでいるからです。そんな放送内容を見ていて、ペタンクでも同じような接触効果があります。
ペタンクのやり方、いつもやっている自分のペタンクと、大会試合など対戦相手が変わることでの違和感があります。いつもやっている練習と大会試合での違和感!?これがぼーっとして投げているとミスにつながり、成功投球をすると相手につまんないペタンカーと思われてしまうかも!?

接触効果はいろいろな場面で体験することができます。対戦しても快気分になるペタンカーもいれば、いつもつまんない不快を味わうペタンカーもいます。接触効果でも逆効果となって同じ空気を吸うことに嫌悪感を感じてしまう!?これではメンタルで対戦する前に負けています!?
強い相手との試合は、実力に差があるので勝ちにくいものです。でも強い相手との対戦を前に劣等感を持つ必要はありません。真剣に勝つつもりで準備をし試合に臨むことで、戦いのなかで学ぶことが多く、勝つチャンスに恵まれることもあります。強いペタンカーとの対戦が自分を強くするのです。

つまんないプライドの放漫さが心に隙をつくり、試合への集中力を削ぎ、自分の投球を邪魔することもあります。チコちゃんに叱られるではありませんが、つまんないと思われるぐらいブラボーやトレビアンな投球をしたいと思います!?
今朝はチコちゃんに叱られる再放送を見ています。答えらないとぼーっと生きてんじゃないよ!?と叱られるのです。正解するとつまんないやつだな!?と言われるのですが、ペタンクでの素晴らしい投球をしたら、ブラボーとかトレビアンと褒めたたえます。でもミス投球や球数勝負で消極的な作戦をしようものなら、つまんないペタンクとなってしまいます!?


ペタンクのやり方、いつもやっている自分のペタンクと、大会試合など対戦相手が変わることでの違和感があります。いつもやっている練習と大会試合での違和感!?これがぼーっとして投げているとミスにつながり、成功投球をすると相手につまんないペタンカーと思われてしまうかも!?


強い相手との試合は、実力に差があるので勝ちにくいものです。でも強い相手との対戦を前に劣等感を持つ必要はありません。真剣に勝つつもりで準備をし試合に臨むことで、戦いのなかで学ぶことが多く、勝つチャンスに恵まれることもあります。強いペタンカーとの対戦が自分を強くするのです。


試合の流れをつくる!?
球数勝負だからこそ、流れを生み出す!?
球数勝負だけのことを考えると、ビュット権を持って先攻する方が、後攻より不利になるのですが、配置勝負で考えるなら、ポイントボールの範囲をコントロールできる先攻が有利だと思えます。ペタンクでの試合の流れをつくることは、➀流れを作りだす➁作り出した流れを維持する➂相手に持っていかれた流れを取り戻すの3つの流れを確実につくることが大切です。


流れを意識しないで1メーヌ1点得点できれば、ビュットを投げて、第1投球が試合の流れをつくれるかどうかにかかっています。ビュット権を持つ第1投球は、対戦相手の第1投球を決めることができます。相手にポワンテさせるのかティールをさせるのか、相手のポイントボールになれる範囲を決めています。
まさに配置勝負(支障球であり、ポイントボールになる範囲が小さい)で相手の投球がミスになった場合は球数(ストック)で同数ながら配置勝負で有利なら、試合の流れをつくることができます。作り出した試合の流れを維持するには、ビュットラインを抑えて、なおかつ、ビュットとの範囲を小さくすればするほど流れを維持することができます。
ところがティールカロになったりすると、先攻だけに球数、配置勝負、意外性の勝負でも後れをとってしまい、いかに相手に持っていかれた流れを取り戻すためには、相手投球のミスか意外性の勝負で複数のポイントボールにするか、ビュットティールでドローにするしかないのです。試合の流れが相手にいくとき、球数勝負で断然不利な状況になったときなので、相手のミス投球がない場合は、最少失点に凌いで耐えるしかありません!?試合中は常にこの試合の流れを意識してプレーすることだと思います。


メーヌ、メーヌで得点して勝利するためのシナリオ(戦略)は、たくさんあればあるほどいいはずです!?勝つまで戦うというたくさんのシナリオは入念に準備すれば、今までとはうって変わり、余裕さえ感じながら対戦できることになります。3つの流れをいつでもどこでもだれと対戦してもできる!?そのためには、投球の技量がないと実現することは難しいのです。もしもどんなときでも対応できる技量があれば、戦略はよりシンプルになります。寄せて撃つ、撃っては寄せる!?ティールカロ、プセットと球数、配置そして意外性の勝負ができる投球ができているからです。
勝つための原則は、自分を知り相手を知ること!!です。相手の弱点を徹底的に攻めているときこそ、スポーツマンシップで対戦相手に対して真摯な態度をとることです。試合の流れをつくるためには、勝つことに必死になることです。全力をつくして失礼な振舞いをしないことです。
球数勝負だけのことを考えると、ビュット権を持って先攻する方が、後攻より不利になるのですが、配置勝負で考えるなら、ポイントボールの範囲をコントロールできる先攻が有利だと思えます。ペタンクでの試合の流れをつくることは、➀流れを作りだす➁作り出した流れを維持する➂相手に持っていかれた流れを取り戻すの3つの流れを確実につくることが大切です。



まさに配置勝負(支障球であり、ポイントボールになる範囲が小さい)で相手の投球がミスになった場合は球数(ストック)で同数ながら配置勝負で有利なら、試合の流れをつくることができます。作り出した試合の流れを維持するには、ビュットラインを抑えて、なおかつ、ビュットとの範囲を小さくすればするほど流れを維持することができます。
ところがティールカロになったりすると、先攻だけに球数、配置勝負、意外性の勝負でも後れをとってしまい、いかに相手に持っていかれた流れを取り戻すためには、相手投球のミスか意外性の勝負で複数のポイントボールにするか、ビュットティールでドローにするしかないのです。試合の流れが相手にいくとき、球数勝負で断然不利な状況になったときなので、相手のミス投球がない場合は、最少失点に凌いで耐えるしかありません!?試合中は常にこの試合の流れを意識してプレーすることだと思います。



勝つための原則は、自分を知り相手を知ること!!です。相手の弱点を徹底的に攻めているときこそ、スポーツマンシップで対戦相手に対して真摯な態度をとることです。試合の流れをつくるためには、勝つことに必死になることです。全力をつくして失礼な振舞いをしないことです。
エトワール・ブリヤントチームの作戦
ペタンクの作戦
自分たちのペタンクのやり方を共有する。そのために個々のペタンクの目的は別にしてもチームとしての目標を設定して共有することです。そこでペタンクのやり方、試合で勝つためのシナリオ(戦略)をチームで話し合いをして、やり方を徹底するためにペタンクの勝負について共通の認識を持ちます。
ペタンクの勝負には、球数勝負、配置勝負そして意外性の勝負があります。ペタンクのやり方は自分たちの投球の技量(投球の精度と安定性)によるのです。やりたい投球ができる投球にならなければ、勝負にはならないのです。勝つためのシナリオ、やりたいペタンクを踏まえて対戦相手との球数、配置そして得点により投球法を選択することになります。
投球の技量は、自分たちのやりたいペタンクができるかどうかを決めています。ペタンクに強いペタンカーは、投球の技量が高いのは当たり前で、それ以外でペタンクの勝負で常に対戦相手を上回っています。相手よりも優れているため、技量上達と試合結果がリンクされています。投球の技量を高める、投球の精度と安定性、メンタル強化の練習メニューは自分で決めて実行します。

ウォーミングアップの投球は別にして投球の精度と安定性を求める投球は、できる距離から行います。投球動作のポイントが習得できて、成功できる距離から行うことです。簡単に成功できる距離を繰り返し行い、脳が快状態にして、その後の練習への移行をスムーズにします。ペタンクはイメージと投球が一致できるようになる!?いい投げ方の映像を見て、視覚から情報を得ることで上達を促進させます。
球数勝負や配置勝負で不利になる!?お互いに投げ合うことができれば、球数では互角なのです。球数で互角でもポイントボールなるボールがそのコート上になければ、得点で不利になります。そこで配置勝負でも互角にすることができれば、得失点差は小さい!?互角の球数と配置、得点で競り合っている試合では、ミス投球が勝負を決めることになります。

当たり前なのですが、ミスをしない!?球数、配置勝負でのミス投球をしないこと。そして意外性の勝負で、ビュットとポイントボールに関わる状況で不利にならないで有利になる投球ができること。ピンチは凌いで、チャンスはつかむ。これらができるようにするためには、不健全なコミュニケーションに陥らないように注意して、チームメートのよいところをほめ、チーム内で認め合うことです。
自分たちのペタンクのやり方を共有する。そのために個々のペタンクの目的は別にしてもチームとしての目標を設定して共有することです。そこでペタンクのやり方、試合で勝つためのシナリオ(戦略)をチームで話し合いをして、やり方を徹底するためにペタンクの勝負について共通の認識を持ちます。


投球の技量は、自分たちのやりたいペタンクができるかどうかを決めています。ペタンクに強いペタンカーは、投球の技量が高いのは当たり前で、それ以外でペタンクの勝負で常に対戦相手を上回っています。相手よりも優れているため、技量上達と試合結果がリンクされています。投球の技量を高める、投球の精度と安定性、メンタル強化の練習メニューは自分で決めて実行します。


球数勝負や配置勝負で不利になる!?お互いに投げ合うことができれば、球数では互角なのです。球数で互角でもポイントボールなるボールがそのコート上になければ、得点で不利になります。そこで配置勝負でも互角にすることができれば、得失点差は小さい!?互角の球数と配置、得点で競り合っている試合では、ミス投球が勝負を決めることになります。


できることをやった負けには、達成感が残る
相手と戦うのではなく、自分のやるべきことをやる
ペタンクで圧倒的な実力差があるチームに対戦しても、最初からあきらめないで、負けてもまったく悔いが残らないぐらい、これ以上は無理!?と思うぐらい、頑張って負けることです。
かって、日本ペタンク協会で招聘されたフランスのチームと対戦したとき、当時も今も大して技量があったわけではないのですが、目の前の実力差に圧倒されても、自分のできることに全力を尽くすことに何かしら達成感があったことを思い出します。
負けて悔しい!?と思うのは勝つことが前提のなかで負けたから起こる感情です。なぜ負けたのか探求し、次の勝利につなげていて悔しさを晴らすという思いは、自分が上達するためには必要な感情なのですが、あまりにも実力差がある場合は、対戦相手の投球に感心するばかりなのです。

練習での試合、いつも言及しているのですが!?ミス投球や投球の不調に言い訳をしたり、ダメだと嘆いたりするペタンカーに、できることを前提にしている!?今の自分の実力を知り、気づいて、そんな感情に流されないで、どうしたらできるのか、どうしたいのかを考えて実行するようにしてください!
たらればの妄想は口にしないでください!!自分だけの練習場ではありません!!ペタンクを楽しんでいる、練習して向上したいとの思いで集っている場をこわさないでください!!自分のネガティブな言葉が、いい気分になれる場をこわして、せっかくのパフォーマンスを上げる場をこわさないでください!!ダメならダメで、今できることに最善ををつくすことです。実力のない自分を嘆いて、自分を卑下!?するような言葉は発しないでください。どうか、ブラボー、トレビアンな投球に歓喜してください。自分の脳は、人称の区別なく、よいイメージを記憶することができます。

実力差があればあるほど、試合中は、いいよ、いいよ!絶対いける!とひたすらいいところ見つけてほめまくります。負けていても、まだまだいける!とチームとして盛り上がることです。ミス投球したら、すぐにその原因を指摘したり、投球のやり方の指示をするのはやめてください!!それは対戦相手のいない練習でやればいいことです。

自分のできることをやりつくす。できなかったらできないで次にやるべきことをやることです。ペタンカー仲間が集う場、その場はそこにいられて嬉しいとか、気分がいいとか、パフォーマンスが上がりやすい良質なパワースポットなのです。サークルやクラブ、協会そして練習場、何より主管する北の大地のペタンク大会は、良質なエネルギーワールドを創造したい!?達成感が残る大会にしたいと思っています!!
ペタンクで圧倒的な実力差があるチームに対戦しても、最初からあきらめないで、負けてもまったく悔いが残らないぐらい、これ以上は無理!?と思うぐらい、頑張って負けることです。
かって、日本ペタンク協会で招聘されたフランスのチームと対戦したとき、当時も今も大して技量があったわけではないのですが、目の前の実力差に圧倒されても、自分のできることに全力を尽くすことに何かしら達成感があったことを思い出します。
負けて悔しい!?と思うのは勝つことが前提のなかで負けたから起こる感情です。なぜ負けたのか探求し、次の勝利につなげていて悔しさを晴らすという思いは、自分が上達するためには必要な感情なのですが、あまりにも実力差がある場合は、対戦相手の投球に感心するばかりなのです。


たらればの妄想は口にしないでください!!自分だけの練習場ではありません!!ペタンクを楽しんでいる、練習して向上したいとの思いで集っている場をこわさないでください!!自分のネガティブな言葉が、いい気分になれる場をこわして、せっかくのパフォーマンスを上げる場をこわさないでください!!ダメならダメで、今できることに最善ををつくすことです。実力のない自分を嘆いて、自分を卑下!?するような言葉は発しないでください。どうか、ブラボー、トレビアンな投球に歓喜してください。自分の脳は、人称の区別なく、よいイメージを記憶することができます。




珍しい訪問者!?
ジュニアの練習中にノルちゃんとぎゅうたろうが来場!?
女子サッカーのノルディーア北海道のマスコット、ノルちゃんと美幌町のマスコット、ぎゅうたろうがジュニアの練習場サニーセンターに来て、何やら撮影をしていました。突然のマスコットの訪問に、ペタンクの練習も中断して、記念撮影をしました。


ノルディーアとはイタリア語の北を意味するNORDと女神のDIAで、北の女神でプレナスなでしこリーグ2部で活躍する北海道厚真町で誕生した女子サッカーチームです。ノルちゃんは動物のエゾクロテンです。ぎゅうたろうよりも可愛いマスコットでした!!

チャンスをつかむためには、試合に出て、何がピンチで何がチャンスなのかを知って、小さなチャンスをつかむクセをつけることです。この作業の繰り返しで、いつしかチャンスをものにできるペタンカーに変身するのです。そのためにも、練習のように試合を行い、試合のように練習を行う。これを実行することが大切です。
ジュニアの練習、このところペタンクを楽しむことよりも、練習時間2時間をペタンク以外で楽しみたいような感じになっています。練習と試合の感覚をリンクさせるのは大人でも難しいのですが、ジュニアはなおさらかもしれません!?練習時には今は試合中!と脳にリアルにイメージできればいいのですが、脳の使い方で現実とイメージをさせるのはこれからですね!?
ペタンクに対する楽しさや興味が薄れてきたのでしょうか!?こんなときは無理せずお休みにするのいいのでは!?屋外でできない!?シーズンオフの北の大地で、真冬日でも屋内施設サニーセンターでペタンクができる!!ありがたさに感謝しています。人が集うと、そこには必ず場ができるそうです!?ペタンクを楽しみたいという人が集う場は練習場になるのです。そのような場所なら、いて気分がよく、パフォーマンスも上がりやすいのです。
女子サッカーのノルディーア北海道のマスコット、ノルちゃんと美幌町のマスコット、ぎゅうたろうがジュニアの練習場サニーセンターに来て、何やら撮影をしていました。突然のマスコットの訪問に、ペタンクの練習も中断して、記念撮影をしました。





ジュニアの練習、このところペタンクを楽しむことよりも、練習時間2時間をペタンク以外で楽しみたいような感じになっています。練習と試合の感覚をリンクさせるのは大人でも難しいのですが、ジュニアはなおさらかもしれません!?練習時には今は試合中!と脳にリアルにイメージできればいいのですが、脳の使い方で現実とイメージをさせるのはこれからですね!?
ペタンクに対する楽しさや興味が薄れてきたのでしょうか!?こんなときは無理せずお休みにするのいいのでは!?屋外でできない!?シーズンオフの北の大地で、真冬日でも屋内施設サニーセンターでペタンクができる!!ありがたさに感謝しています。人が集うと、そこには必ず場ができるそうです!?ペタンクを楽しみたいという人が集う場は練習場になるのです。そのような場所なら、いて気分がよく、パフォーマンスも上がりやすいのです。
メンタルを強くするには!?
達成感とは!?
今までできなかったり、楽にはできない負荷のかかることをやりきったときに得られることです。メンタルをどんどん強くするには、達成感を積み重ねていくことです。その達成感を味わうには、ある程度のストレスもしくは負荷のかかる環境と自分にはできるという自己肯定感が必要なのです。
ペタンクの上級者は、日常的に負荷のかかる練習や試合を繰り返して、いつも負荷のかかる環境にいることで、達成感を持つことができるのです。そして、練習や試合のなかで、自分はいける!?勝てる!?できる!?と思える体験をしています。この肯定感があれば、負荷のある環境にも自信をもってチャレンジをし、その環境を打破して、達成感を味わうのです。



達成感を味わうために、頑張らないとできないけれど、自分ならできるという目標設定を心がけて、常にちょっと上の目標設定をクリアし、達成感を積みかさねていくことでメンタルは強化されます。達成感が積み重なっていくと、自己肯定感が高まっていき、そうやってメンタルは強くなっていくのです。
公園のチェスにたとえられるペタンクなのですが、頭を使うことを最大限に要求されるスポーツ!?そう思えない!?と言うと??ペタンクを知らないね!?と言われそうです。頭を使わず、シンプルに考えて、その楽しみを見出せるとしたら、シューティングにあるのかもしれません。ペタンクのレベルアップができないと思い込んでいるペタンカーは、目標設定の間違いと達成感を積み重ねていないことが原因かもしれません。
レベルアップに必要なのは、質のある繰り返し練習と上手なアドバイスをもらい、隠れて自習練を習慣化することです。メンタルを強く達成感とレベルアップして結果を出すペタンカーの習慣です。飽きずに長くやり続けることで、だれでもできることを、だれもできないぐらい長くやり続けているペタンカーなのです。
ペタンクはメンタルが強くても技術がなければ勝てないし、技術が優れていても、体力がなければ勝てません。体力があってもメンタルが強くなければ勝てないのです。メンタル×技術×体力=ペタンクの勝利と掛け算になっているのです。そして上手くなるためには飽きることなく学び続けることです。
今までできなかったり、楽にはできない負荷のかかることをやりきったときに得られることです。メンタルをどんどん強くするには、達成感を積み重ねていくことです。その達成感を味わうには、ある程度のストレスもしくは負荷のかかる環境と自分にはできるという自己肯定感が必要なのです。
ペタンクの上級者は、日常的に負荷のかかる練習や試合を繰り返して、いつも負荷のかかる環境にいることで、達成感を持つことができるのです。そして、練習や試合のなかで、自分はいける!?勝てる!?できる!?と思える体験をしています。この肯定感があれば、負荷のある環境にも自信をもってチャレンジをし、その環境を打破して、達成感を味わうのです。




公園のチェスにたとえられるペタンクなのですが、頭を使うことを最大限に要求されるスポーツ!?そう思えない!?と言うと??ペタンクを知らないね!?と言われそうです。頭を使わず、シンプルに考えて、その楽しみを見出せるとしたら、シューティングにあるのかもしれません。ペタンクのレベルアップができないと思い込んでいるペタンカーは、目標設定の間違いと達成感を積み重ねていないことが原因かもしれません。
レベルアップに必要なのは、質のある繰り返し練習と上手なアドバイスをもらい、隠れて自習練を習慣化することです。メンタルを強く達成感とレベルアップして結果を出すペタンカーの習慣です。飽きずに長くやり続けることで、だれでもできることを、だれもできないぐらい長くやり続けているペタンカーなのです。
ペタンクはメンタルが強くても技術がなければ勝てないし、技術が優れていても、体力がなければ勝てません。体力があってもメンタルが強くなければ勝てないのです。メンタル×技術×体力=ペタンクの勝利と掛け算になっているのです。そして上手くなるためには飽きることなく学び続けることです。
待機の時間の使い方
練習して実戦で実行する!?
ミス投球をして次の投球の準備が大事なのです。ミス投球を払拭して準備をする。ミス投球の感情を抱えたままで次の投球をするとまたミスにつながる!?前のミスした感情をクリアしなければ、次の投球に集中することができない。前のミスを忘れることです。
ミス投球をしても強気の姿勢をする。強気のポーズ!?強気であることを身体全体で表現し、自ら相手に見せる(自らにはイメージの世界で見せる)。そしてポーズをつくることで気持ちまでも強気に持っていくのです。姿勢、言葉、表情、仕草など堂々とすることで気持ちもついていきます。



自分の良いプレーのイメージをありありと描いていきます。もちろん現実はイメージどおりにはならないこともあるのですが、あくまでも理想の世界に入り込めるか否か、ここが大事になります。
ミス投球を忘れ、自信に満ち溢れた強気のポーズを取り、次の投球の最高のイメージをつくります。そして直前になって何か腑に落ちない感覚に陥ったら、最後はためらいをなくし、覚悟の決めるのです。ここ一番の投球!?最後は開き直り、よぉ~し、ヤルゾ!!とためらいなく投球するのです。
ペタンクでは自分たちの投球と相手の投球と待機する時間、休憩しているような時間、その使い方で、すべてが決まるかもしれません!?だからこそ、練習では投球と投球の待機、休憩する時間をつくることです。次々と投球する練習はウォーミングアップのようなものです。
実戦での投球を想定するときは、待機の時間の使い方を学びます。ミス投球を忘れ、強気のポーズをとり、トレビアンな投球をありありと描いて、覚悟を決める時間を繰り返すのです。投球での間の感覚を身につけて実戦で実践することです。昨日の練習、エトワール・ブリヤントの相棒Tさんとシングルス戦を行いました。自分の考える時間の使い方が実践できた大変貴重な時間でした。
ミス投球をして次の投球の準備が大事なのです。ミス投球を払拭して準備をする。ミス投球の感情を抱えたままで次の投球をするとまたミスにつながる!?前のミスした感情をクリアしなければ、次の投球に集中することができない。前のミスを忘れることです。
ミス投球をしても強気の姿勢をする。強気のポーズ!?強気であることを身体全体で表現し、自ら相手に見せる(自らにはイメージの世界で見せる)。そしてポーズをつくることで気持ちまでも強気に持っていくのです。姿勢、言葉、表情、仕草など堂々とすることで気持ちもついていきます。




ミス投球を忘れ、自信に満ち溢れた強気のポーズを取り、次の投球の最高のイメージをつくります。そして直前になって何か腑に落ちない感覚に陥ったら、最後はためらいをなくし、覚悟の決めるのです。ここ一番の投球!?最後は開き直り、よぉ~し、ヤルゾ!!とためらいなく投球するのです。
ペタンクでは自分たちの投球と相手の投球と待機する時間、休憩しているような時間、その使い方で、すべてが決まるかもしれません!?だからこそ、練習では投球と投球の待機、休憩する時間をつくることです。次々と投球する練習はウォーミングアップのようなものです。
実戦での投球を想定するときは、待機の時間の使い方を学びます。ミス投球を忘れ、強気のポーズをとり、トレビアンな投球をありありと描いて、覚悟を決める時間を繰り返すのです。投球での間の感覚を身につけて実戦で実践することです。昨日の練習、エトワール・ブリヤントの相棒Tさんとシングルス戦を行いました。自分の考える時間の使い方が実践できた大変貴重な時間でした。
続けることに意義がある!?
ペタンク上達への生活と思考!?
ペタンク上達をするためには、どんな態度で、どんな心構えで練習をし、試合に臨んでいるのだろうか!?上達への時間は人それぞれだと思うのですが、もう何十年もペタンクをやっているのに、上達するペタンカーといつまでも伸びていないペタンカーの違いは何なのだろうか!?練習と試合の違いもあるのですが、最後には自分自身の心の持ち方が決めている!?と言及されてしまうと、理解しても上達できるかどうかは見えてこないのです。
上達するペタンカーの生活態度、練習や試合の計画性、イメージトレーニングの利用、反省のしかたなど、自分とは違うことばかりです。

★家庭、付き合い、趣味などよりまずペタンクが生活の最重要事項で、生活はペタンクを中心に回っている!?
★ペタンクをやる目標意識の明確さ!?ことは何をやるか、今月はどこまでいくのか、そして、今日の練習はどうするかなど目標が明確で、しかも構造化しているか!?
★練習の中でイメージ練習を実行していて、物事を前向きに考えているか!?
★自分たちのゲームプランを持ち、試合を深く分析して、試合でのプレッシャーへの対処法を身につけているか!?

その中で、イメージづくりは重要です。投球に先立って実行している。そして自分なりのイメージリハーサルの手順を身につけることです。イメージづくりを繰り返し実行していくとイメージは鮮明になり、イメージが実際の運動をリードすることができるようになります。


ときたま気まぐれに実行するのではイメージの活用は上達しません。イメージ練習は1日、2日では効果はでません。この練習ができるかできないかが、技術の差ではなく精神の差としてでてきます。続けることに意義があるのです。
ペタンク上達をするためには、どんな態度で、どんな心構えで練習をし、試合に臨んでいるのだろうか!?上達への時間は人それぞれだと思うのですが、もう何十年もペタンクをやっているのに、上達するペタンカーといつまでも伸びていないペタンカーの違いは何なのだろうか!?練習と試合の違いもあるのですが、最後には自分自身の心の持ち方が決めている!?と言及されてしまうと、理解しても上達できるかどうかは見えてこないのです。
上達するペタンカーの生活態度、練習や試合の計画性、イメージトレーニングの利用、反省のしかたなど、自分とは違うことばかりです。


★ペタンクをやる目標意識の明確さ!?ことは何をやるか、今月はどこまでいくのか、そして、今日の練習はどうするかなど目標が明確で、しかも構造化しているか!?
★練習の中でイメージ練習を実行していて、物事を前向きに考えているか!?
★自分たちのゲームプランを持ち、試合を深く分析して、試合でのプレッシャーへの対処法を身につけているか!?





la machine des tirs-carreaux-'Stéphane Dath' #petanque2023
先手必勝のペタンク??
球数勝負、配置勝負、意外性の勝負だから!?
何を言っているのかわからない!?熱く語るカツオのペタンク論に、納得してくれるペタンカーは少ないのかも!?よくたとえられるメジャーなスポーツとなったカーリング、氷上のチェスに対する公園のチェス!?
そもそもカーリングとは違うので、たとえること自体がおかしいと思うのですが、マイナーなペタンクをメジャーなカーリングを引き合いにだすのはおかしい!!そう思いながらも、ペタンクのわからない方に説明するのに、カーリングにたとえてしまう自分がいます。
球数、配置、意外性の勝負であると言及しているペタンカーはいないので、これはカツオのオリジナルだと思うのですが、この3つの勝負ができるペタンクは3倍もペタンクを楽しめると思っています。そのペタンクを楽しむために、3つの勝負をしていないのは本当に残念なのです。
ひとつに球数で有利になったら積極的な投球法を選択できるはずです。球数で有利なのに、ボールの配置でポイントボールにするために、ポイントボールになる範囲にポワンテをするのは、ペタンクの魅力を半減させています。相手のポイントボールをティールするとか、プセットするとか、ビュットを動かすとか配置勝負、意外性の勝負をして、球数有利で高得点をにする作戦・戦術を先手必勝ありがとうのワクワク、ドキドキする投球をしないのかな!?


できない!?成功しない!?など大人の言葉を発するペタンカーがいますが、何とできなくてもチャレンジする、投球する一瞬までの過程を楽しむこと。子どもようなワクワク、ドキドキするような瞬間を忘れていませんか!?ボールの配置やドネからのボールの転がりの読みやこの一球でどうなるのかの勝手な想像の世界!?そんな世界に没頭できれば、きっとゾーンやフローな体験ができるかもしれません!?
先手必勝になるのかどうかはわからないのですが、3つの勝負で、球数、意外性の勝負をするためには先手でなければできないと思います。自分のまわりでやっているペタンクは配置勝負で、ポワンテの技術を存分に魅せる試合です。トレビアン、ブラボーの拍手がされる国際大会でのポワンテとは景色が違うのです。
相手のボールがなくなれば、ポイントボールになる範囲をいかに広げるのか、いかに寄せるのか、ティール、ポワンテのやり放題なのですが、ポワンテの技術ばかりを競いあっています。そんな景色がカーリングのようにたとえられるのはしかたのないことです!?
何を言っているのかわからない!?熱く語るカツオのペタンク論に、納得してくれるペタンカーは少ないのかも!?よくたとえられるメジャーなスポーツとなったカーリング、氷上のチェスに対する公園のチェス!?

球数、配置、意外性の勝負であると言及しているペタンカーはいないので、これはカツオのオリジナルだと思うのですが、この3つの勝負ができるペタンクは3倍もペタンクを楽しめると思っています。そのペタンクを楽しむために、3つの勝負をしていないのは本当に残念なのです。
ひとつに球数で有利になったら積極的な投球法を選択できるはずです。球数で有利なのに、ボールの配置でポイントボールにするために、ポイントボールになる範囲にポワンテをするのは、ペタンクの魅力を半減させています。相手のポイントボールをティールするとか、プセットするとか、ビュットを動かすとか配置勝負、意外性の勝負をして、球数有利で高得点をにする作戦・戦術を先手必勝ありがとうのワクワク、ドキドキする投球をしないのかな!?



先手必勝になるのかどうかはわからないのですが、3つの勝負で、球数、意外性の勝負をするためには先手でなければできないと思います。自分のまわりでやっているペタンクは配置勝負で、ポワンテの技術を存分に魅せる試合です。トレビアン、ブラボーの拍手がされる国際大会でのポワンテとは景色が違うのです。
相手のボールがなくなれば、ポイントボールになる範囲をいかに広げるのか、いかに寄せるのか、ティール、ポワンテのやり放題なのですが、ポワンテの技術ばかりを競いあっています。そんな景色がカーリングのようにたとえられるのはしかたのないことです!?
強いチームに変わっていく!?
チームが強くなる変化!?
強いチームをつくるためには、はじめにチームの現状を知ること!?今の自分たちの状況や特徴、課題などをチームメンバーで話し合い、チームの現状を把握して理解することです。自分たちの個々のレベル、チームとしてレベルに気づくことです。気づけばどうしたら強くなれるのか!?このことにチームメンバーが答えられるどうか!?強くなるためにお互いに気づきを共有できるかどうかなのです。

強くするために自分は何をするのか、チームのために何をするのか、チームのためにという意識があれば、人の好き嫌いは乗り越えられるのです。チームメンバーには得意不得意があるので、得意な役割、自分が何をすればチームに貢献できるのかを考えるとおのずと役割は見えてきます。チームのキーマンの意識とコミュニケーションが変わるとチームが強くなっていきます。反対にキーマンとのコミュニケーションが悪くなるとチームの状態は悪化していきます。

チームの目標と個人の目標が一致していないとチーム力が落ちてしまうのです。チームの目標は勝つことです。勝てるかどうか全てが評価される!?選手の内心も勝ちたいのだから、やれることを全力でやりきれば後悔することはないのです。普段から勝つこと、結果をだすことを徹底的に意識して準備しておくと、ピンチのときに不安はでてこない!?チームが変わるためには小さなことでもいいから結果を出して、勢いをつけることです。勢いとは、自分たちはできると思い込ませることです。

達成感は自信をつけ、強いチームを作っていきます。実戦で達成できたことは、自分たちで必ずほめて承認して、達成感を作っていきます。自分たちはすごいと思えると、ペタンクへのやる気が保持できて練習の質が変わります。勝って当たり前のチームになる秘訣は、勢いやラッキーを実力に変えて、勝って当たり前の強いチームになると、負けたときの振り返りや勝つために何をするべきかの会話ができるようになります。そんな強いチームに変わっていけると信じることができますか!?自信があるかないかが強いチームに変われるかどうかなのだと思います。全ては自分次第なのです!?
強いチームをつくるためには、はじめにチームの現状を知ること!?今の自分たちの状況や特徴、課題などをチームメンバーで話し合い、チームの現状を把握して理解することです。自分たちの個々のレベル、チームとしてレベルに気づくことです。気づけばどうしたら強くなれるのか!?このことにチームメンバーが答えられるどうか!?強くなるためにお互いに気づきを共有できるかどうかなのです。






承認の仕方を練習(試合)で練習する!?
簡単にできる承認の仕方
手軽にできる承認は、驚きのリアクションをすることと、よく笑うこと。相手に敬意を持って接して、すばらしい!?ブラボー!?と言葉をかけます。ジュニアの練習では、拍手かな!?ほめる承認は、自分たちの達成感を作る大切なものなのです。
トレビアンな投球、ブラボー投球をしたときは、驚いたり喜んだり、驚くリアクションです。また、よく笑うことです。否定文を言いながら笑う人は少ないので、よく笑いながら、すごいね!と言うと、人はものすごく受容されて、承認された感覚になるのです。承認のベースには相手に敬意を持って接して、ほめ言葉を使うことです。


試合で、トレビアンなブラボーな投球をしたとき、すごい!?すばらしい!?とほめると、たまたま!?偶然!?という言葉が返ってきます。これではラッキーな投球で勢いを高めることができません。試合での試合の流れは、投球の技量によるのですが、ラッキーなことがあります。ピンチのとき、多くの失点を覚悟するのですが、相手のミスで最少失点でそのメーヌを終えることがあります。球数勝負であきらかに不利なのですが、ラッキーなことで試合の流れが変わるように、相手のミスで得点したとき、いける!?思うのです。
チームの実力とは関係のないところで得点が加点される!?運を味方につけたというよりも、今までなら勢いや自信がなくて、あきらめていたところで粘れるようになります。ピンチで守るというより、攻めて守ることができれば、自然と思い切った投球ができるようになります。どんな対戦相手でも、勢いが実力になっていけば、ラッキーなことが起こり始めるのです!?試合であきらめずに粘れるようになれば、ぎりぎりの接戦に勝てるようになります。


相手のミス投球で加点したときに、相手のミスでいい気になるなと言う人もいますが、自分たちをいい気にさせることのほうが大事なのです。チームに、持っている!?いける!?など、チームの価値を高める言葉をかけて、自分たちの価値を高める、いい気にさせることなのです。ピンチに強いチームは、ピンチになっても勝ってきていると、逆にピンチに陥ったとき、きたきた!?試されているよ!?よし、ここから!?と集中して粘れることができます。いい気になる、簡単にできる承認の仕方を練習(試合)で実践することです。
手軽にできる承認は、驚きのリアクションをすることと、よく笑うこと。相手に敬意を持って接して、すばらしい!?ブラボー!?と言葉をかけます。ジュニアの練習では、拍手かな!?ほめる承認は、自分たちの達成感を作る大切なものなのです。
トレビアンな投球、ブラボー投球をしたときは、驚いたり喜んだり、驚くリアクションです。また、よく笑うことです。否定文を言いながら笑う人は少ないので、よく笑いながら、すごいね!と言うと、人はものすごく受容されて、承認された感覚になるのです。承認のベースには相手に敬意を持って接して、ほめ言葉を使うことです。



チームの実力とは関係のないところで得点が加点される!?運を味方につけたというよりも、今までなら勢いや自信がなくて、あきらめていたところで粘れるようになります。ピンチで守るというより、攻めて守ることができれば、自然と思い切った投球ができるようになります。どんな対戦相手でも、勢いが実力になっていけば、ラッキーなことが起こり始めるのです!?試合であきらめずに粘れるようになれば、ぎりぎりの接戦に勝てるようになります。



大いにペタンクをやる
ペタンクに新鮮味を感じているか!?
スポーツでは「継続こそ力なり」と言われます。一流になるアスリートは、その過程で経験的に感じているはずです。継続しないと、それまでの練習の上に次の練習を系統だてて積み上げられなくなるのです。だから目標意識は結果に対して向けられるものではなく、何を実行するかに向けられた目標意識なのです。
いざ大会に出場して予選で対戦する段階では、その目標はいったん脇に置かれて、意識は自分が実行すべき目の前の投球に当てられます。週一ペタンカーが練習に来て、今日は何をやるかな!?このような練習の非継続性だったら、継続は力なりとは言えなくなります。練習での実行目標、自分の目標の対する問題を明確化して、継続的な練習実行できるに対して、非継続的な練習!?課題克服のための練習目標の記憶と意識が希薄なって、散漫な練習しかできないかも!?

練習課題は経験が決めています。このコロナ禍で大会に参加する機会がなくなりました!?大会での試合に参加できないペタンカー、練習もできない週一ペタンカーにとってはあらゆる刺激策も効果がなくなってきます。どんなことをしても、ペタンクに新鮮味を感じなくなってしまったら、やる気も失せてしまいます。だからこそ、協会内での競技会の計画をして、試合参加の機会を確保することが大切です。

ペタンクの上達には目標が必要です。うまくなりたいとか自分のやりたいペタンクをしたというのは、ここでいう目標ではないのです。目標はそこに到達する可能な手段が考慮されたときに、人の行動に影響を与えることのできる目標になるそうです。では、どんな目標を立てているのでしょうか!?
目標には3つのタイプがあるそうです!?➀普通の努力で達成可能な目標。➁全力を尽くしたときにのみ達成可能な目標。➂まわりの状況が理想的な状態に整えられたとき達成可能な目標。一流の人は、普通の努力で達成可能な目標としているそうです!?一流の人は、常に目標意識を持ち続けて進んでいくのです。
その日その日の気ままな目標意識では、ステップアップはしていくことは難しいのかも!?小さな目標を日に日に達成していく。階段を上っていくように、小さな一歩を、一段、一段と上っていくのです。もしも、疲れたら、踊り場で休んで、また階段を一歩一歩と上っていく。いつでもどこでもだれとでも大いにペタンクをやるべきなのです。それこそ経験が練習課題を決め、継続していくことで力になるのです。
スポーツでは「継続こそ力なり」と言われます。一流になるアスリートは、その過程で経験的に感じているはずです。継続しないと、それまでの練習の上に次の練習を系統だてて積み上げられなくなるのです。だから目標意識は結果に対して向けられるものではなく、何を実行するかに向けられた目標意識なのです。





目標には3つのタイプがあるそうです!?➀普通の努力で達成可能な目標。➁全力を尽くしたときにのみ達成可能な目標。➂まわりの状況が理想的な状態に整えられたとき達成可能な目標。一流の人は、普通の努力で達成可能な目標としているそうです!?一流の人は、常に目標意識を持ち続けて進んでいくのです。
その日その日の気ままな目標意識では、ステップアップはしていくことは難しいのかも!?小さな目標を日に日に達成していく。階段を上っていくように、小さな一歩を、一段、一段と上っていくのです。もしも、疲れたら、踊り場で休んで、また階段を一歩一歩と上っていく。いつでもどこでもだれとでも大いにペタンクをやるべきなのです。それこそ経験が練習課題を決め、継続していくことで力になるのです。
ペタンク夢中の起点!?
襷(たすき)をつなぐ
チームで強い人だけが強くなっても、チームは強くなるより弱くなる!?人は、人から言われてもやらされている感覚になり、実行できない!?それよりも本人が自らやる気になれば実行することができます。チーム全員の意見で作った練習メニューは、みんなが共有して目標を達成するために、みんなでやるという環境ができて、いい練習ができるのです。
自分がペタンクを本格的にやり始めたのは本町ペタンク協会が設立された平成元年からの4年たった主管大会ダブルス選手権大会で初出場で初優勝して、その年の日本選手権に出場できて、日本協会が招聘したマルセイユのチャンピン、モリナスチームの本場のペタンクに魅せられたときからです。これが自分のペタンクの起点です!?
それから31年、いつでもどこでもだれでもできるペタンクからの贈り物をいただいています。ペタンクというスポーツの多様性の魅力に、好きこそものの上手なれではありませんが、ペタンクの楽しみを満喫してきました。この多好起(たすき)を自分だけのものではなく、多くの人につないでいかなくてはいけない!!ペタンク普及に少しでも尽力できればの思いがあります。



たまたまなのですが、何と自分のペタンクの起点となった職場のペタンククラブの白黒写真、そして仲間と優勝したダブルス、トリプルスのカラー写真が、サイドボードの引出しから見つけました??本町協会設立35年、主管大会「北の大地のペタンク大会」ダブルス選手権と20回でやめた夫婦大会からミックスダブルスの初の大会を7月15日・16日の2日間で開催します。
会場のコート数が24コートと限定されることから、参加チーム数は48チーム、6ブロック8チームでの予選7試合、決勝トーナメントはブロック上位2チームの12チームでの4試合、ミックスダブルスに加え、昨年の大会からリザーブ制(1チーム3名可)、参加選手144名まで可能となるですが、昨年の大会でリザーブ制を活用したのは1チームでした!?
ミックスダブルスとリザーブ制の浸透、試合は時間制限(終了時間設定、試合60分+10分)を設定していますが、1日目予選4試合、2日目予選3試合、決勝4試合の2日間の大会開催です。性別、国籍、人種、年齢など様々な違いを問わず様々な人材を認め活用すること=多様性をと入れた大会となり、たすきをつないでいく大会となることを願っています!!
チームで強い人だけが強くなっても、チームは強くなるより弱くなる!?人は、人から言われてもやらされている感覚になり、実行できない!?それよりも本人が自らやる気になれば実行することができます。チーム全員の意見で作った練習メニューは、みんなが共有して目標を達成するために、みんなでやるという環境ができて、いい練習ができるのです。
自分がペタンクを本格的にやり始めたのは本町ペタンク協会が設立された平成元年からの4年たった主管大会ダブルス選手権大会で初出場で初優勝して、その年の日本選手権に出場できて、日本協会が招聘したマルセイユのチャンピン、モリナスチームの本場のペタンクに魅せられたときからです。これが自分のペタンクの起点です!?
それから31年、いつでもどこでもだれでもできるペタンクからの贈り物をいただいています。ペタンクというスポーツの多様性の魅力に、好きこそものの上手なれではありませんが、ペタンクの楽しみを満喫してきました。この多好起(たすき)を自分だけのものではなく、多くの人につないでいかなくてはいけない!!ペタンク普及に少しでも尽力できればの思いがあります。




会場のコート数が24コートと限定されることから、参加チーム数は48チーム、6ブロック8チームでの予選7試合、決勝トーナメントはブロック上位2チームの12チームでの4試合、ミックスダブルスに加え、昨年の大会からリザーブ制(1チーム3名可)、参加選手144名まで可能となるですが、昨年の大会でリザーブ制を活用したのは1チームでした!?

雑念をいかに抑えるか!?
無心で投げたボールはなぜ成功するのか!?
投球動作の全過程にわたって意識的に力を込めて投げると、投球動作はスムーズな動きが失われる。投球開始したダウンスイングからバックスイングそしてフォワードスイングのリリースの一瞬では、意識した運動速度では追いつかない!?リラックスした状態に腕を保たなければならない。運動を意識して力を入れれば、運動のスピードも上昇すると考えるのは直感的な反応です!?人の運動は意識がついていくよりも速く実行されるのです。

脳でイメージされ計画された運動の設計図は、直接筋肉に伝達され、運動として実行されます。その間、人の意識はその成り行きのすべてをキャッチできるわけではないのです。部分的に形でしか運動の実行のプロセスは意識に上ってこないのです。そして、人の意識がそのプロセスに介入できる程度も制限されています。リリースの一瞬は、意識の外で遂行され、意識的にそれをコントロールしようとすると、スピードが鈍り、正確性も損なわれるのです!?

投球のポイントとして言及されているリラックス、腕振りのストップ、リストの返し、ボール引き上げは形として表現されていますが、それを意識した状態で実行すると、体のバランスとリズム、リリースの一瞬のタイミングを損なうのです。リラックスして無心でやればいいわけだと、結論は簡単なのです!?ところが、リラックスしよう!?無心でいよう!?という気持ちは、逆に意識過剰に陥って、その結果、スムーズな運動の実行の妨げになるのです。言うは易しで、行うは難しなのです。
無心になる方法として、イチ、ニ、サンと声を出して投球動作をする工夫が提案されています。声を出すことに注意を向けることで、雑念を抑えるという方法です。投球前に投球のイメージをする。イメージしたら、イメージという鏡の前でボデイリハーサルをする!?
ペタンクをやるには目的意識が存在しています。自分のやっていることそれ自体が面白いから、その楽しみを味わうことが目的であったり、練習して大会で優勝したい、他人に優越した感情を味わいたいという目的もあります。ペタンクを楽しむ、より上手くなりたいという目的意識は課題指向的であり、自分の大会での成績を高めたいと自分をどうするかが目的となっているのを自己指向的であると言われます。

どちらの目的意識もペタンクの上達には必要なのです。目的意識が漠然としたペタンカーは進歩しないのですが、自己指向の意識ばかりが高すぎると、自分の実力の不十分さの間の落差が大きいと、努力を放棄してしまうことがあります。やるのは簡単なのですが、ペタンクの投球における高い技術を必要とするスポーツでの望ましい目的意識は、自己指向ではなく課題指向のようです。
他人との比較ではなく、ボールを投げる技術の進歩に喜びを感じたり、ブラボーな投球技術の熟達に満足を感ずるという目的意識をもった人のほうが、ペタンクの上達も早いし、ペタンクとの息の長いつき合いができるようです!?
投球動作の全過程にわたって意識的に力を込めて投げると、投球動作はスムーズな動きが失われる。投球開始したダウンスイングからバックスイングそしてフォワードスイングのリリースの一瞬では、意識した運動速度では追いつかない!?リラックスした状態に腕を保たなければならない。運動を意識して力を入れれば、運動のスピードも上昇すると考えるのは直感的な反応です!?人の運動は意識がついていくよりも速く実行されるのです。





ペタンクをやるには目的意識が存在しています。自分のやっていることそれ自体が面白いから、その楽しみを味わうことが目的であったり、練習して大会で優勝したい、他人に優越した感情を味わいたいという目的もあります。ペタンクを楽しむ、より上手くなりたいという目的意識は課題指向的であり、自分の大会での成績を高めたいと自分をどうするかが目的となっているのを自己指向的であると言われます。


他人との比較ではなく、ボールを投げる技術の進歩に喜びを感じたり、ブラボーな投球技術の熟達に満足を感ずるという目的意識をもった人のほうが、ペタンクの上達も早いし、ペタンクとの息の長いつき合いができるようです!?
une méne magnifique de pétanque 2023 par les meilleurs joueurs
練習と実戦の投球!?
あるある体験!?
誰しも練習の投球が実戦になると思うような投球ができない体験はあると思います。実戦においても、プレッシャーを感じ始めた途端にミス投球になる!?試合で勝ちが見え始めた瞬間、ミス投球をする!?勝ちたい、成功させなければという欲求が強くなりすぎると、体のバランスやタイミングがズレて、手投げのような状態になります。

寄せたい、当てたいという欲求が、いつもの投球がズレてできなくなるのです。人間は勝利が見えてくると、早く勝ちたい!?早く結果が欲しい!?という心境に陥ります。この気持ちが焦りを呼び、下半身のバランスや力を逃がしてまで、手投げで加減したような投球になります。下半身のバランスが前のめりになって、つま先立ちのような投球にもなります。
ペタンクでの手はボールリリースの一瞬にコントロールする重要なポイントです。動作中の手の動きは、ボールに力を与えて方向性と距離感をコントロールしている感覚器でもあるのです。リリースの一瞬の投球の成否は、手を通して伝えた動きが正しく遂行されたかどうかのフィードバック情報が、手を通して戻ってきます。でも一瞬なので修正することはできません。

反射として実行されているので、手の感覚器として機能を鈍くしないようにします。どうするのか、ボールを握らないことです。スムーズな上体の動きは、ボールを握らないで腕や肩の力を抜く!?腕や肩の筋肉をリラックスさせることです。ボールを持つ手に力を入れる、握ることには弊害があるのです。ひとつは感覚が鈍くなることであり、もうひとつは動きが鈍くなることです。

自分の投球の技量を〇か✕で評価しないことです!?上手くなるという技術の進歩は✕から〇へだんだん近づいていくものです。少しでも進歩したら、それに満足することです。そして、さらにその上を目標にします。進歩の感覚と満足感を覚えられる技術の練習にやる気がわいてくるのです。
誰しも練習の投球が実戦になると思うような投球ができない体験はあると思います。実戦においても、プレッシャーを感じ始めた途端にミス投球になる!?試合で勝ちが見え始めた瞬間、ミス投球をする!?勝ちたい、成功させなければという欲求が強くなりすぎると、体のバランスやタイミングがズレて、手投げのような状態になります。


ペタンクでの手はボールリリースの一瞬にコントロールする重要なポイントです。動作中の手の動きは、ボールに力を与えて方向性と距離感をコントロールしている感覚器でもあるのです。リリースの一瞬の投球の成否は、手を通して伝えた動きが正しく遂行されたかどうかのフィードバック情報が、手を通して戻ってきます。でも一瞬なので修正することはできません。




投球前に何を考え何をすればよいのか
消極的思考と積極的思考
投球前に何を考えているのか!?ペタンカーの作戦・戦術で、交わす言葉でわかる消極的思考と積極的思考があります。やってはいけないことを口にする消極的思考に対して、これから実行すべきこと考える積極的思考です。


相手のボールを押したくないな!?ビュットを動かしたくない!?などやってはいけないこと考えるのに対して、ドネからボールの転がりを読み、ドネまでの筋感覚やボールの軌道のイメージする違いがあります。結果を気にするのに対して、過程を積極的思考します。投球前に何を考え何をすればよいのかというと、積極的思考がパターン化された定型をもち、どの投球でもお同じような思考回路が頭の中を駆け巡っているということです。ターゲットやドネまでのボールの軌道をイメージし、その軌道に対する筋感覚を思い描くのです。このような思考過程がいつも同じように、しかも1分間ルール内で投球できるように投球の準備、イメージしているのです。

思考過程は行動にも表れます。これがルーティンワークです。同じことを同じ順序で考える利点があるのです。➀投球動作の明確なイメージをつくることができる。➁不注意によるうっかりミスを防ぐことができること。➂投球動作の実行に際して確信が高まることなどです。ルーティンワークで投球の精度はアップが確実になるのか!?
ルーティンワークがトレビアンな投球を生むのか!?動作開始に先立って、さまざまな状況を把握して、実行すべき投球法を選択して投球のイメージをまとめあげていきます。ビュットやターゲットビールまでの距離、テランの状態とドネの選択、ドネからの転がりの読み、実行すべき投球のイメージ、筋感覚をつくりあげていくのです。そして、動作を開始時点では、頭の中は空っぽ、あるいは真っ白けになっているそうです。


サークル後方から考える習慣、ルーティンワークの過程の中で、投球イメージをまとあげているのです。ルーティンワークと投球の一定したリズムを守ります。投球の準備を始めてから、投球を開始までの手順を一定にしておくことです。自分がトレビアンな投球ができたとき、自分はどんなリズムで、あるいはどんな筋感覚で実行したかを思い起こすことである。
投球前に何を考えているのか!?ペタンカーの作戦・戦術で、交わす言葉でわかる消極的思考と積極的思考があります。やってはいけないことを口にする消極的思考に対して、これから実行すべきこと考える積極的思考です。





ルーティンワークがトレビアンな投球を生むのか!?動作開始に先立って、さまざまな状況を把握して、実行すべき投球法を選択して投球のイメージをまとめあげていきます。ビュットやターゲットビールまでの距離、テランの状態とドネの選択、ドネからの転がりの読み、実行すべき投球のイメージ、筋感覚をつくりあげていくのです。そして、動作を開始時点では、頭の中は空っぽ、あるいは真っ白けになっているそうです。



上達のための練習法
見た目と自分の感覚を一致させること
どんな練習をしたら早くペタンクが上達するのか!?正しい投球動作(フォーム)を真似て、見た目(現象)と自分の感覚(体感)を一致させることです!?ペタンクは方向性と距離感を競うスポーツです。見た目を体感で方向性と距離感を一致させることができればどんな投球でも成功させることができます。

上達のために効率的な学習や練習方法を取り入れる!?実践できれば実戦で結果を出すことができるはずです。見よう見真似で、とにかくたくさんのボールを投げる。その過程のなかでトレビアンな投球のときの体の使い方や力の入れ方を自己発見していくことです。この方法は自分に納得がいって、自分の感覚にしっくりと合った投球動作をつくり出すことができます。そのためには見よう見真似でできる距離で練習することです。




体のウォーミングアップ、準備運動してリラックスして、無理なく現象と体感を一致させるのです。見よう見真似に必要なことは、上手なペタンカーの投球動作をよく観察することです。投球動作の全体の流れ、そして正しい末端部位の使い方、動作のバランス、リズム(テンポとタイミング)感を学びとることです、YouTube映像のスローモーションなどを繰り返し観察することです。観察学習の能力は大人になると衰えていく傾向にあり、子どもは優れていて見よう見真似で運動技術を覚えてしまいます。だから、上手なペタンカーを手本とすべきです。大人はこの能力が劣ってくるので、何らかの解説があって、どのポイントを観察し学ぶべきかのアドバイスも必要です。そして、自分でも体を動かして見真似の体感から得ることです。
やってみた結果がよかったのか!?あるいは間違っていたのか!?の情報を与えてもらうことです。正しい投球動作の手本があり、その手本の動作を真似て、自分で実践します。自分の動作の結果が、手本となる動作と正しいかをチェックしてもらう。チェックしてもらった情報を頼りに、正しい手本に近づく試みを繰り返すのです。学習の成立での重要なポイントが、自分の実行した動作が正しいものであったかどうかの知識(情報)を確認することです。アドバイスを得るのは、正しい動作を知り、結果のフィードバックを与えてもらうことです。そして、誤った結果から正しい結果に近づくための工夫を教えてもらうのです。要は教えを実行し、その結果が正しいかどうかの情報をもらわないと、学習や練習の効果は上がらないのです。
どんな練習をしたら早くペタンクが上達するのか!?正しい投球動作(フォーム)を真似て、見た目(現象)と自分の感覚(体感)を一致させることです!?ペタンクは方向性と距離感を競うスポーツです。見た目を体感で方向性と距離感を一致させることができればどんな投球でも成功させることができます。







PLEIN BRAS n°1💪dans une mène de pétanque
やってみた結果がよかったのか!?あるいは間違っていたのか!?の情報を与えてもらうことです。正しい投球動作の手本があり、その手本の動作を真似て、自分で実践します。自分の動作の結果が、手本となる動作と正しいかをチェックしてもらう。チェックしてもらった情報を頼りに、正しい手本に近づく試みを繰り返すのです。学習の成立での重要なポイントが、自分の実行した動作が正しいものであったかどうかの知識(情報)を確認することです。アドバイスを得るのは、正しい動作を知り、結果のフィードバックを与えてもらうことです。そして、誤った結果から正しい結果に近づくための工夫を教えてもらうのです。要は教えを実行し、その結果が正しいかどうかの情報をもらわないと、学習や練習の効果は上がらないのです。
体の感覚を信じる
投球動作の神経機構
投球動作、リリースの一瞬は自分の無意識のところで働いています。自分の投球動作を意識を通して、リリースの一瞬をコントロールする!?意識で動作を完全にコントロールすることはできないのです。運動をつかさどる自己と、それを意識したり命令する自己とは、別な自己なのです。

人は不安になると自己点検を始めます!?この自己点検の心の働きが、投球動作に対して悪さをしています。熟練した自然な動作は大概、無意識に実行されています。そこに意識を働かせると動作の自然さが損なわれるのです。投球のポイントと言われる、リラックス、腕振りのストップ、リストの返し、ボールの引き上げ、それにバランスとタイミングと筋感覚という体の感覚は、正しい投球練習を繰り返すことで脳に運動回路を定着化させていきます。





無意識に反射動作できるようになることです。この投球動作は体の感覚と直結した自己なのです。ミス投球をしたり、体の感覚に自己点検の意識が強くなる!?頭で投げようとすると、自己は2つの自己に分断されてしまいます。運動回路ができがあがったペタンカーにとっては、体がやりたがっていることに身を任せることです。不安感の強くなった状態ではそうすることさえ不安になってくるのです。意識して頭で投げるのではなく、投球動作をつかさどり、実行する自己に自分を委ねる!?


自分の体がどう動きたがっているのか、どのくらいの筋感覚で投げたがっているのかを感じとる練習をすることなのです。スムーズな投球をするためにはリラックスした状態でなければ強い集中力も出てこないのです。ここでリラックスする技術をマスターしていないことに気がつきます??投球のポイントでも言われている、リラックスする技術をマスターしないで、緊張を解こうとあれこれと試行錯誤するだけで何ら効果が上がっていないのです。
リラックスするために肩の力を抜く脱力法やリラクセーション法の学ぶことです。ペタンクでは、ボールを握る(末端部位:手、足、目に力を入れる)と腕や脚や体中心を固めてしまうのです。リラックスすること、末端部位に力を入れないことです。脱力法やリラクセーション法でリラックスした状態を知り、投球動作での筋感覚を磨くことで、投球の精度を高めることができると思います。そして自分の理想とする投球動作においても、ボデイリハーサルのとおりに体現できれば、あとは体の感覚に任せるだけです。
投球動作、リリースの一瞬は自分の無意識のところで働いています。自分の投球動作を意識を通して、リリースの一瞬をコントロールする!?意識で動作を完全にコントロールすることはできないのです。運動をつかさどる自己と、それを意識したり命令する自己とは、別な自己なのです。











リラックスするために肩の力を抜く脱力法やリラクセーション法の学ぶことです。ペタンクでは、ボールを握る(末端部位:手、足、目に力を入れる)と腕や脚や体中心を固めてしまうのです。リラックスすること、末端部位に力を入れないことです。脱力法やリラクセーション法でリラックスした状態を知り、投球動作での筋感覚を磨くことで、投球の精度を高めることができると思います。そして自分の理想とする投球動作においても、ボデイリハーサルのとおりに体現できれば、あとは体の感覚に任せるだけです。
悪い結果を反省するよりも、良い結果を回想すること
トレビアンな投球だけを記憶する技術!?
良かった投球がすぐに再現できる、脳に記憶されたトレビアンな投球を思い出すことができれば、上達につながるはずです。トレビアンな投球をメモする!?そんなカードを持ち歩き、そのカードにトレビアンな投球を転写できれば、映像化されたものが浮かび上がってくる!?


そんなカードがあればと思っているペタンカーの皆さん、皆さんは持っているのです!?それは自分の脳です。いつも失敗ばかりが頭に残ってがっくりしているペタンカーも、トレビアンな投球だけをメモできれば、そんな習慣を身につければ、確実に上達につながると思います。
◎サークルに入って投球するまでの準備をどこまでやっているのだろうか!?◎アドレスでの両足への体重の配分や、腕の振りと下肢との連動やリズム感、バランスとタ イミングが常に一定した投球動作をしているのか!?◎トレビアンな投球のときの状態をすべてイメージ化することができるのか!?◎自分の投球動作がイメージ化され、自分のミス投球の悪いところを思い出し、反省し、次の練習の糧にするというやり方を繰り返していないだろうか!?◎悪いところにこだわるあまり、その悪いイメージが深く染み込んでいっていないか!?



反省思考はマイナスに作用します。人間としてできることは、マイナス暗示などの抑制力がなければ、だれでもできる!?自分の投球動作について、どんな動作をしているのかを理解して、気づいていれば、できることをやることができるのです!?
日に日にうまくなるためには意図的なプラスの自己暗示をかけて、トレビアンな投球を再現すればいいのです。脳に記憶したトレビアンな投球を思い出し、イメージしたとおりの投球をすればいいのです。
ところが、残念なペタンカーは、できることをやろうとしないことなのです。
良かった投球がすぐに再現できる、脳に記憶されたトレビアンな投球を思い出すことができれば、上達につながるはずです。トレビアンな投球をメモする!?そんなカードを持ち歩き、そのカードにトレビアンな投球を転写できれば、映像化されたものが浮かび上がってくる!?



◎サークルに入って投球するまでの準備をどこまでやっているのだろうか!?◎アドレスでの両足への体重の配分や、腕の振りと下肢との連動やリズム感、バランスとタ イミングが常に一定した投球動作をしているのか!?◎トレビアンな投球のときの状態をすべてイメージ化することができるのか!?◎自分の投球動作がイメージ化され、自分のミス投球の悪いところを思い出し、反省し、次の練習の糧にするというやり方を繰り返していないだろうか!?◎悪いところにこだわるあまり、その悪いイメージが深く染み込んでいっていないか!?




日に日にうまくなるためには意図的なプラスの自己暗示をかけて、トレビアンな投球を再現すればいいのです。脳に記憶したトレビアンな投球を思い出し、イメージしたとおりの投球をすればいいのです。
ところが、残念なペタンカーは、できることをやろうとしないことなのです。